2023.12.01ブログ
【実績あり】足を伸ばせるお風呂のサイズはどのくらいの大きさ?ユニットバスサイズの確認方法や選び方を千葉市のリフォーム会社が徹底解説!

仕事や子育て、家事に忙しいなか、「足を伸ばして、ゆっくりお風呂につかりたい!」と願う方は多いでしょう。
ゆったりつかるには浴槽のサイズが狭いというご家庭では、浴室のリフォームを考えているかもしれません。
ユニットバスにはさまざまなサイズや種類があり、「どれを選んだらいいのか、よく分からない」といった声を耳にすることもあります。
そこで、今回の記事では、1317や1216などユニットバスの大きさや種類、また浴槽の選び方などについて解説し、狭い浴室をゆったりくつろげる浴室へとリフォームする案などをご紹介します。
ユニットバスの規格は統一されている

ユニットバスについて、何となく知っているつもりでも、詳しいところまでは分からないといった方がいらっしゃるかもしれません。
ユニットバスとは、浴槽や壁、天井、床などがセットで製造・販売されているお風呂のことで、パーツは工場で製造されたのち出荷され、お客様宅で組み立てます。
ユニットバスの規格は、「1216・1317」などの数字で全メーカー統一されており、大きさは、10cm単位で区切られています。(5cm単位のメーカーもあり)
ユニットバスは、壁や床にタイルを施工して作る昔ながらの在来工法のお風呂に比べて、設置に時間をかけることなく完成するので、工期短縮に大いに役立ちます。
浴槽のタイプや素材などの種類も豊富にあり、浴室暖房やミストなどオプションも設置できますので、好みに合わせて浴室をリフォームできるといったメリットがあります。
【一戸建てとマンション】違いはある?

ここで注意していただきたいことは、戸建て住宅とマンションでは規格が違うということです。
戸建てとマンションでは、浴室の床下や天井の高さに違いがありますので、一部マンション用のユニットバスが戸建てに設置可能な場合がありますが、戸建て用をマンションに設置することは難しくなっています。
住まいの間取りにもよりますが、マンションなどの集合住宅ではコンパクトサイズの浴室も多く、最小サイズは0816、1014,1116(横幅が80cm〜110cm)といった小さなサイズの浴槽を持つユニットバスがある一方で、一戸建て住宅向けのユニットバスでは、1818といった大きいサイズもあります。
自宅の浴室を測ってみよう

設置可能なユニットバスを選ぶため、家のお風呂の大きさを知ることはとても大切です。
以下、浴室の採寸方法や注意点をご紹介していきます。
浴室の幅を測る
最初に、浴室の幅を計測しましょう。
メジャーを用意し、浴槽が設置されている壁の端から端までを測ってください。浴槽の横幅は100cm以下だと窮屈に感じてしまうかもしれません。身長が180cm以上の方や親子で一緒に入りたい場合は140cmから160cm程度あるとゆったりと入浴できます。
奥行きを測る
次に、浴室の奥行きを計測しましょう。メジャーで測る際には、水平にしてから測ると正確な数字が出ます。奥行きはオーダーメイドを除き、ほぼ規定が決まっています。
高さを測る
浴室の壁にメジャーをはわせて、浴槽縁の高さを計測しましょう。浴槽縁が高すぎると、高齢者や子どもにとって、入りにくくなります。
洗い場も計測を
ユニットバスを設置する際、浴槽の幅によって洗い場の広さが変わってきます。洗い場に広さが欲しい場合は、浴槽の大きさやデザインを慎重に選ぶ必要があります。
浴槽が広く使えるデザインについては、後ほど解説します。
浴室の表記方法について

浴室リフォームに関する情報に接していると、「0.75坪・1坪」といった数字を目にすることが多くあると思います。
0.75坪・1坪といった数字は、浴室の坪数の表記であり、一般 的なお風呂の広さは0.75坪・1坪・1.25坪・1.5坪の4種類で表されます。
1坪がどれくらいか、ピンとこない方もいらっしゃるでしょう。
1坪は、約3.3㎡、縦182×横182cmの畳2枚分の広さになります。数が大きくなるにつれ浴室の広さも広くなっていきます。
その他のサイズも畳と比較すると、イメージしやすくなるかもしれません。
・0.75坪で畳1枚
・1坪で畳2枚
・1.25坪畳2.2枚
・1.5坪で畳2.9枚
ユニットバスのサイズ表記方法とは

「1216・1616・1317」などユニットバスと一緒に記されている数字に戸惑う方もいらっしゃるでしょう。
「1216・1616・1317」などの数字は、浴室内の短辺と長辺の寸法を表しています。
この数字はユニットバスのサイズを表わすために使用するものです。最初の2桁と最後の2桁がそれぞれ浴室内の短辺と長辺の寸法(壁の内側から壁までの距離)を示しており、末尾の2桁の数字が大きいほど、浴室の洗い場が広くなります。
最適な大きさのユニットバスは浴室の坪数によりある程度決まってきます。
例えば1616サイズですと、浴室内の面積は、2.56㎡となります。ユニットバスを設置するためには、壁の厚さも考慮する必要があるため、設置できる浴室の坪数は1坪(3.3㎡)となります。

浴室のサイズに最適なユニットバスの選び方は?

自宅の浴室のサイズやユニットバスのサイズ表の見方がお分かりいただけたと思います。
ここからは、リフォームの際にご自宅の浴室にどのようなサイズのユニットバスを選んだらいいかをご提案していきます。
ご家族構成や入浴スタイルなど、ユニットバスのサイズを決める際のポイントなどを解説します。
足を伸ばして入りたい
ゆったりと足を伸ばして入りたいなら、どんな大きさの浴槽に交換したらいいのか、を知りたいというお客 様は多くいらっしゃいます。
まずは横幅の大きさを参考に選ぶことをおすすめします。
例えば
身長160cmなら、横幅100cm~130cm
身長180cmなら、横幅140cm~160cm
のサイズを選んでみてください。
180cm以上ある大柄な方ですと、横幅140cmだと小さく感じてしまうかもしれませんが、180cm以下の方ですと、ゆったりとした姿勢で入浴できるでしょう。
まずは利用する人の身長を元に選んでみましょう。
お子さまと一緒に入りたい
親子一緒で入るには浴室が狭いため、リフォームを検討しているご家庭もあるかと思います。
親子で一緒に入浴される場合は、浴槽の広さだけでなく、洗い場の広さも重要です。洗い場も広いほうがラクですので、広さに余裕を持たせることができるなら、1.25坪以上(1618・1620・1624・1818サイズなど)にすることをおすすめします。
介護が必要なとき
高齢の方がお風呂を利用する際、浴槽は浅めのタイプがおすすめであると同時に、浴槽縁が低めのデザインが安心です。
浴槽のまたぎこみの高さは、40cm程度にしておくと、むりなく出入りできます。また、浴槽の縁が広く、腰を掛けられるタイプなら、ラクに出入りできます。介護の必要な方がご家庭にいらっしゃる場合、1.25坪の広さがあると介助しやすくて便利です。
またドアを引き戸にすることで、洗い場を広く活用することができます。
バリアフリーをご検討中ならば、関連する工事として、手すりを設置する、入り口の段差をなくすなどの対策をおすすめします。
参考)浴槽の大きさの目安
(浴槽の幅) (浴槽のサイズ感)
■~100cm 足を曲げて入るスタイル・ゆったりとしたスペースはない
■~130cm 身長160cm前後であれば、ある程度ゆったり入れる
■140cm 身長180cm前後であれば、膝を軽く曲げる必要があり。
■160cm 膝をしっかりと伸ばしてもくつろげ、親子入浴も窮屈でない広さ
■180cm 親子入浴でもゆったりとできる
ユニットバスを選ぶ際のポイントとは?

浴室やユニットバスのサイズについてご理解いただけた後は、ユニットバスの浴槽のデザインについて解説いたします。
浴槽のデザインやサイズ選びを間違えてしまうと、使いにくいと感じてしまうことがあります。
ここからは、さまざまなデザインやその特徴、良さについてご紹介しますので、最適なユニットバスを探す際の参考にしてください。
【浴槽のデザイン】
ラウンド/アーチ型
ラウンド/アーチ型の浴槽は、丸みを帯びたデザインが目に優しい商品で、お風呂の印象を柔らかいものにしてくれます。浴槽上部に広がりがあるデザインが多く、ゆったりとした姿勢で入浴できるというメリットがあります。
スクエア型
昔から導入されているスクエアタイプの浴槽は、深さがあり、肩までしっかりとつかることができます。見た目のシルエットがシャープなので、都会的な雰囲気を好む方におすすめです。
ゆったり入るには水量が必要なため、光熱費が高くなるデメリットがあります。
コーナー型
コーナー型の浴槽は、浴室内の角部にジャストフィットするデザインになっています。ただし、洗い場側をラウンド形状にカットしていているため、洗い場を広く使えるというメリットがあります。狭い浴室内でも、洗い場を最大限広く活用することができるタイプです。
ワイド型
親子でゆったりと入浴したいというご要望があるなら、ワイド型をおすすめします。横幅が広く設計されているため、窮屈な思いをすることなく、親子でお風呂を楽しむことができるほか、一人で入浴する際は、手足を伸ばして広々とお湯につかることができます。
浴槽内にベンチが設けられているデザインもあります。湯量が多いときなどは、小さなお子さまがのぼせてしまうことがありますが、ベンチがあれば安心です。
Sライン型
最近ではSライン型に人気が集まっています。名前から想像できるように、浴槽内にS字型の段差が設けられています。
その段差を利用して半身浴をしたり、足を乗せてリラックスした姿勢で入浴できたりと、好きなスタイルでお湯につかることができます。
さらにうれしいことに、少ないお湯の量でも入浴することができるため、光熱費の削減にもつながります。
デザインが楽しめるだけでなく、節水効果も期待できる浴槽のデザインになっています。
【浴槽内部の形状】
同じサイズの浴槽であっても、形状によって入浴時に感じる広さは違ってきます。主なものをご紹介します。
ストレート
浴槽内に段差がない、昔ながらのタイプです。肩までしっかり浸かれるので、全身浴がお好きな方におすすめしたいデザインです。
ベンチ付
腰掛けるベンチが内部についたデザインです。ベンチがある部分を利用することで、湯量を節水できます。
また、ベンチに座れば半身浴が楽しめ、深い方に座れば全身浴が楽しめます。小さいお子さまと一緒に入浴する時に、ベンチはとても便利です。
洗い場の広さも考慮しよう

ゆったりと入浴を楽しみたいと考えたとき、浴槽にばかり目がいってしまいがちですが、洗い場が狭くなってしまうと、使いにくい浴室になってしまいます。
洗い場では、洗顔や洗髪をしたり、シャワーを浴びたり、快適に体を動かせるスペースは確保しましょう。またシャンプーやボディソープなど小物類を収納するスペースも必要になります。
体格にもよりますが、大人一人が使うならば、およそ80cm×120cmのスペースが欲しいところです。お子さまがいるならば、もう少し広い方がラクかもしれません。
洗い場が広いと掃除の手間がかかってしまうのではと感じる方もいらっしゃるでしょう。最近では、汚れが付きにくい・掃除がしやすい機能性の高いユニットバスが販売されていますので、チェックしてみましょう。
施工事例
①千葉県千葉市

LIXIL リノビオVシリーズ
リノビオはマンション用ユニットバスとして人気の高い商品であり、狭い浴室を機能的に使うための工夫が随所に見られます。
浴槽は、快適な入浴姿勢でお湯につかることができるよう工夫されたデザインが7種類、揃っています。また浴槽の素材は、人造大理石など3種類11色の中から、好みに合わせて選ぶことができます。
浴槽表面には、独特の質感とツヤを出すためのコーティングが施されていますので、掃除の手間を省くことができ、キレイが長続きします。
また、LIXIL独自の「キレイサーモフロア」という床は、水垢が付着しにくい素材でできています。水の流れだけで汚れを落とすことができる上に、溝が広く浅いため、スポンジだけで汚れを落とすことができます
狭いマンションの浴室を有効に活用できるよう、バリエーションの豊かさがLIXIL製ユニットバスの魅力の一つです。
LIXILでは、マンション用のリノビオのほかに、戸建て住宅用のアライズや高級感あるデザインが揃うスパージュがあります。
②千葉県千葉市

TOTO シンラ(SYNLA)HKシリーズDタイプ
シンラシリーズは、心も身体もリラックスできるユニットバスシリーズで、見た目の美しさだけでなく、機能面も充実しています。
特に、ファーストクラスと表現される浴槽は、人間工学の知識を取り込んだ形状になっています。他にも、断熱 構造により床が冷たくならない「ほっカラリ床」、節水しながらも空気の泡をたっぷり含んだ水が出る「エアインシャワー」など、さまざまな面でTOTOのこだわりが発揮されています。
ユニットバスのデザインはストレート型、ワイド型、ステップの有無など、4種類の中から選ぶことができるほか、バステレビやオーディオ機能、自動で浴槽を掃除してくれる機能などをオプションでつけることができます。
シンラシリーズのほか、サザナ シリーズにも人気があります。
③千葉県千葉市

TOTO マンションリモデルWYシリーズ Pタイプ
浴槽は自然とリラックスできる姿勢になるよう計算された形状になっており、ゆったりとお湯につかることができます。また、「コンフォートウェーブシャワー」や「ほっカラリ床」など快適な入浴タイムを実現できるしくみが取り揃えられています。
浴室が狭いといったマンションならではの悩みを解決するため、壁の厚みと強度はそのままにしつつ、デッドスペースを活用して、広々とした浴室にリフォームすることができます。手足を伸ばしてゆったりと入浴ができ、洗い場も広くしたいといった要望を叶えることができるでしょう。
さらなる概要については、各メーカーのホームページでご確認ください。
その他の施工事例はこちらもご覧ください。
また、古い浴槽をリフォームしたいという方は、下記のコラムもご覧ください。
【浴室リフォーム】古い浴槽を交換する時期や事例・費用相場やポイントなどを千葉のリフォーム会社が徹底解説!
ショールームに行ってみよう

パソコン上でユニットバスのサイズなどの仕様や詳細を知ることができますが、やはり実際の商品に触れて、色や質感を体験するために、ショールームに足を運ぶことをオススメします。
実際に見ることで、画面では気づかなかったことがきっと分かるはずです。
ショールームでは、専門知識のある担当者が対応してくれます。ユニットバスのおよその価格を知ることができるほか、要望や費用に合わせたリフォームプランの見積もりを無料で作成してもらえ、さまざまな相談も受け付けてくれます。
いろいろな迷いや不安などを解消することもできるはずです。ゆっくりと時間を取って、ショールーム見学に出かけてみましょう。
場所によっては、事前に予約が必要な場合もありますので、必ずお確かめください。
まとめ
今回の記事では、最適に入浴できるユニットバスの選び方などを中心にお届けしましたが、最適なサイズの商品は見つかりそうでしょうか。
お風呂にゆったりとつかれると、一日の疲れがすっきり解消するだけでなく、明日も頑張ろうという前向きな気持ちもうまれてくるものです。
満足 度の高いリフォームを実現して、浴室がお気に入りの空間に生まれ変わるといいですね。
【実績あり】足を伸ばせるお風呂のサイズはどのくらいの大きさ?ユニットバスサイズの確認方法や選び方を千葉市のリフォーム会社が徹底解説しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月