2024.02.09ブログ
【浴室リフォーム】タイル貼りのお風呂のリフォーム方法は?ユニットバスのメリットや費用相場などを千葉市のリフォーム会社が施工事例も交え徹底解説!

昔ながらのタイル貼りのお風呂を手入れしながら長く使ってきたご家庭も多いかと思いますが、そろそろ浴室リフォームのタイミングが来ていませんか?
浴室などの水回りリフォームは、毎日使用する場所だけに、つい先延ばししてしまうこともあるでしょう。
今回の記事では、在来工法のお風呂をユニットバスに交換するメリットや施工方法、費用相場や注意点などについて解説するとともに、当社の施工事例なども含め、浴室リフォームの全てをご紹介します。
在来工法とユニットバスの違いとは?

まずは在来工法のお風呂とユニットバスの違いについて解説します。
在来工法のお風呂
築年数の長い住宅でよく採用されているタイル貼りのお風呂のことを指します。「実家のお風呂がこんな感じだった」と思い出す方もいらっしゃるでしょう。
昭和の時代はタイル貼りでステンレスの浴槽といった在来工法の浴室が主流で、戸建ての家だけでなく、当時の公団住宅などのマンションでも採用されていました。
工法としては、水漏れしないよう下地材で防水を行うことで 防水性を高め、その上に 耐久性のあるタイルなどを貼って仕上げます。
タイル貼りのお風呂は浴槽、洗い場などの間取りや天井・床・壁の素材、窓の大きさなど、デザインを自由に組み合わせるといったメリットがありますが、冬場に「毎日のお風呂が寒い!」といったデメリットもあります。
さらに寒さだけではなく、目地の汚れが掃除しづらいといったデメリットがあります。
ただし、現在でも、特徴のあるこだわりの浴室を作りたいという方は、在来工法を選び、オリジナリティーあふれたお風呂をデザインしています。
ユニットバス
ユニットバスはシステムバスとも呼ばれますが、工場であらかじめ浴槽や床、天井のパーツを製造し、お客様宅でそれらのパーツを組み立てて取り付けるお風呂のことを言います。
最近のユニットバスは、技術の進歩を感じる製品が多く、断熱性が高く寒くない、床が滑りにくい、掃除が楽など工夫をこらした製品が各メーカーから販売されており、シリーズの中から好みの色やデザイン、性能などを自由に選んで備え付けることができます。
現在、一戸建て住宅やマンションではユニットバスが主流になっています。
ユニットバスへリフォームするタイミングは

長年浴室を使い続けていると、いろいろな箇所に劣化が現れてきます。
特に在来工法のお風呂では、タイルは目地が汚れたり、ひび割れたりといった目に見える劣化から、水の漏れや構造部分の腐食といった深刻な状態まで予想されます。
また、1箇所を補修したとしても、また次に別の場所から劣化が発生し補修し直すといったことも考えられます。
タイルや設備に劣化が見られるようになったら、浴室自体の耐用年数が来ているのかもしれません。
思い切って浴室全体をユニットバスにリフォームする方がベストな場合がありますので、まずはリフォーム会社に問い合わせや無料見積を依頼してみましょう。
ユニットバスのメリット・デメリット

「ユニットバスにリフォームしよう!」と決断するには、ユニットバスのメリット・デメリットについて理解しておくことが重要です。
ここでは、ユニットバスのメリット・デメリットについて解説します。
ユニットバスのメリット
■お手入れしやすい
最近のユニットバスは、水はけがよく、汚れが付きにくくなるよう、表面に加工がされているため、掃除の手間を軽減でき、メンテナンスに時間がかかりません。
タイル貼りでは、溝に汚れが溜まることが多くありますが、ユニットバスは継ぎ目が少ないため、汚れが付きにくく、サッと拭くだけなど、簡単な手入れでキレイを維持できるといった魅力があります。
その他、日々の手入れの手間を省くことができる便利な機能がオプションとして用意されています。
■寒くない
在来工法のお風呂では、冬場の寒さに悩む方が多くいらっしゃいますが、ユニットバスはパーツが一体化しているため、熱が逃げにくい構造になっており、最新の製品は高性能の断熱素材を使用しています。
そのため、冬でもお風呂のお湯が冷めにくい、浴室が寒くない、床が温かいなど、以前の浴室との違いを実感できるでしょう。
また脱衣所も断熱することで、ヒートショックのリスクを避けることができます。
■短期間で施工できる
一から施工する在来工法と比べて、ユニットバスの設置は現場でパーツを組み立てる工事がメインとなりますので、工期を短縮できます。
在来工法ではユニットバスと違い、コンクリートの乾燥などが必要となり、施工期間は数日から1週間となりますが、ユニットバスなら最短1日で施工が可能です。
■バリアフリー化できる
洗い場や脱衣所との段差を無くす、転倒しにくい床材を使用する、手すりをつけるなど、バリアフリー対応の浴室にできます。
例えば、在来工法のお風呂では、高齢になると、浴槽がまたぎにくいというデメリットがありましたが、ユニットバスは縁の部分が低くなっていますので、高齢者だけでなく幼いお子さまも安全に入浴できます。
立ち上がりにくい場所や滑りやすい箇所に手すりを付けることができます。取り付ける場所は施工会社と相談しましょう。
またバリアフリー化工事では、補助金が利用できる場合がありますので、補助金についても問い合わせてください。
■水漏れが起きにくい
ユニットバスの構造上、水漏れしづらくなっており、マンションやアパートなどでも安心して使用することができます。
たとえ漏水が起きたとしても、防水バンが水を受け止めるため、大きな被害になる心配がありません。
ユニットバスのデメリット
■湿気がたまりやすい
ユニットバスは継ぎ目が少なく断熱性に優れている反面、浴室内の湿気が逃げにくい構造になっています。
ただし、カビの発生を抑制する素材が使用されているといっても、完全というわけではありません。
こまめに換気扇を回す、サッとタオルで拭くなど、少しの手間でキレイが長持ちします。
■好みのデザインが見つからないかも
浴槽の種類や壁の色など、メーカーによって決められたデザインの中から選ぶことになるので、オリジナルデザインの浴室にしたい、といった要望は叶えられないかもしれません。
最近では、浴槽や壁の色、素材のバリエーションも豊富になっていますが、自由に設計・デザインができる在来工法と比べると、選択肢は少ないと言えます。
【在来工法からユニットバス】施工の流れ

ここからは、在来工法からユニットバスへリフォームする際の工事手順や日程について解説します。
リフォーム時期を選ぶ際などに参考にしてください。
(大まかな手順)
①解体
②設備工事
③商品組み付け
④完成
(工事の日程)
【一日目】
解体作業を始める前に、お客様宅を傷つけることがないよう、玄関から浴室までの通り道を養生します。
その後、既存のタイル壁や天井、浴槽、床など、すべてを解体します。解体工事の際は、住まいに響くほどの騒音が発生しますので、小さなお子さまがいらっしゃる方は注意しましょう。
新しいユニットバスを設置する土間に、コンクリートを流し込み、定着させ、その後、新しい給水・排水管や電気配線の工事を行います。
【二日目】
土間コンクリートを乾かす養生期間を1日設けます。
また、土台や柱が腐食していた場合は補修を行います。
【三日目】
ユニットバスのフレーム架台を設置してから、ユニットバスを搬入します。
まずは、洗い場と浴槽パン、壁の取り付けを行い、最後に浴槽の搬入です。
組み立ては1日で終わることが多いですが、製品のタイプや浴室のスペースによっては、2日程度かかることもあります。
その後、設備の担当者がお湯、水の接続、換気扇や照明器具の電気配線を行います。
【四日目】
ユニットバスの設置が完了したら、大工や内装工事を開始します。
脱衣所と浴室の間仕切り壁を補修し、壁紙を張り替えると工事は終了です。
ユニットバスなら洗面所から浴室に入る際の段差が小さくなりますので、出入りしやすく、つまづくことがなくなります。
【五日目】
完成後、動作を確認します。問題がなければ、引き渡しをし、使用方法の説明を行います。
【在来工法からユニットバス】費用相場は?

在来工法の浴室からユニットバスへリフォームする場合、費用相場は約 65〜150万円、工事期間は5日〜1週間が目安です。
浴室が狭い場合は、工事価格も低くなりますが、浴室を拡張する場合は、費用相場は100〜250万円になり、工期も2週間以上と長くなる可能性があります。
特に、給排水や電気・ガスなどの追加工事を必要とする場合は費用がさらに高くなり、200万円を超えるケースもあります。
リフォームを検討する際には、希望する浴室のイメージと予算を同時に考えてから、リフォーム会社や専門業者に見積りを依頼すると良いでしょう。
施工事例

弊社が2023年にお引き受けした、在来工法からユニットバスへの改修工事を例としてご紹介します。
(施工場所)
千葉市中央区東千葉
(施工内容)
浴室改修工事
(工期)
5日間
(費用目安)
100万円
(設備)
LIXIL リデア 1216 Bタイプ
・壁カラー クオーレポプラ
・浴槽、床、エプロンカラー ホワイト
(特徴)
・キレイサーモフロアで足元が冷えにくい
・サーモバスSは保温性が高くお湯が冷めにくい
・キレイドアなら汚れにくい
・パッとくるりんポイ排水口で掃除がラク
【在来工法からユニットバス】リフォーム時のポイントや注意点とは?

ユニットバスへの交換する際のポイントや注意点もありますので、ご紹介します。
窓対策が必要
浴室に窓がある場合、窓対策が必要となります。
どの位置に窓があるかにもよりますが、ユニットバスの柱を建てる位置に窓があると、窓を残すことが難しい場合や、大きな窓を小さくする、取り壊すなどの対応が必要なケースもあります。
今まで通り、窓をそのまま残すパターンも考えられます。
詳しくは見積もりの際に確認をしましょう。
洗面所との同時リフォームがオススメ
古いお風呂と洗面所を同時に全面リフォームすると費用を安く抑えることができます。
浴室に老朽化が見られるなら、洗面スペースにも劣化が見られることが多くあります。
それぞれを別にリフォーム工事をするよりも、ユニットバスと洗面化粧台を同時にすると、費用を安く抑えることができます。
ユニットバスと洗面化粧台の同時リフォームは、浴室の入り口工事、壁紙の張り 替えなど、共通する工事が多く、同じ職人が工事を担います。そのため、人件費を抑えることができるほか、同じメーカーのユニットバスと洗面化粧台をまとめて購入することで、お得な割引があるケースもあります。
洗面所にも気になる点がある、という人は同時リフォームを相談してみましょう。
規格品のサイズが合わない
在来の浴室はさまざまな大きさで作られていますので、大きくて広々とした空間の浴室も多く、適切なサイズの規格品がない場合もあります。
メーカーのカタログや公式ホームページに掲載されたサイズを参考に、現在の浴室に設置できるかどうかをまずは測ってみませんか。
もちろん、早めにリフォーム会社に無料見積をお願いして、測定してもらうこともできます。
改修工事が必要かも
既存の浴室を撤去した際に、内部に劣化が見つかる場合が多くあります。腐食やシロアリの被害などが発見されるケースが多く、そのような場合には、改修工事やシロアリ対策が必要となります。
内部の劣化は見た目では分からないため、解体した後に追加工事が必要となる可能性もあります。
年数が経過した浴室をリフォームする場合には、あらかじめ追加の工事費用も含めて予算金額を考えることをおすすめします。
【2024年 2月】浴室リフォームで使える補助金は?

省エネを目的をしたリフォームを行う場合、補助金を利用することができます。
現在利用できる国の補助金は以下の通りです。
①子育てエコホーム支援事業
②長期優良住宅化リフォーム推進事業
①では、高断熱浴槽や高効率給湯器を設置する際に補助金を利用することができます。
②については、木造住宅の場合、「構造躯体等の劣化対策」の一部として補助の対象になる場合がありますが、対象外の工事になる場合もありますので、事前に確認が必要です。
さらに詳しい概要については、「住宅省エネ2024キャンペーン」の公式ホームページ等をご覧ください。
※住宅省エネ2024キャンペーンhttps://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
※長期優良住宅化リフォーム事業【総合トップページ】 (kenken.go.jp)
ご家族に介護認定を受けている高齢者がいらっしゃる場合は、介護保険の住宅改修補助金を利用して浴室リフォームをすることができます。
また、自治体独自の補助金制度が運営されていることもありますので、お住まいの自治体のホームページを検索してみましょう。
まとめ
今回の記事では、在来工法のお風呂からユニットバスへとリフォームするタイミングや工法、費用相場や注意点など、リフォーム工事にまつわる内容をお届けしましたが、参考になる情報は見つかったでしょうか。
初めてのリフォームでは、不安に思うことが多いものです。安心してリフォームを行うには、浴室リフォームに関する情報や知識に数多く触れることが大切です。
理想の浴室イメージをしっかりと描いて、快適でリラックスした入浴が楽しめる浴室へとリフォームしましょう。
【浴室リフォーム】タイル貼りのお風呂のリフォーム方法は?ユニットバスのメリットや費用相場などを千葉市のリフォーム会社が施工事例も交え徹底解説しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い 合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月