2024.07.19ブログ
ベランダ・バルコニー補修の費用相場は?古いベランダのリフォーム方法や注意点を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!
洗濯物や布団を干したり、外の空気に触れ、リラックスもできるベランダ・バルコニーですが、直射日光や雨、風にさらされ、水もたまりやすいため、劣化しやすい場所でもあります。
今回の記事では、「ベランダの塗装がはげてきた」「床にひび割れがある」といったベランダの劣化が気になるという方に、劣化の原因や対処方法、リフォームする場合の費用相場などを弊社の施工事例も交えて、ご紹介します。
気になる劣化を放置しておくと、雨漏りにつながることもあります。
リフォームで補修を行い、安全で見た目も美しいベランダへと変身させましょう。
ベランダとバルコニーの違いは?
ベランダのリフォームについて調べていくと、バルコニーという言葉も目に入ると思いますが、「ベランダとバルコニー、どこが違うの?」と疑問に思っていませんか。
まずはベランダとバルコニーの違いのほか、テラスやウッドデッキについても、合わせて解説します。
ベランダ
ベランダとは、家の外にある空間で、屋根がついた場所を指します。
一戸建て住宅の2階にある部分を想像する方が多いかもしれませんが、まさにその場所がベランダです。
洗濯物や布団を干したりと便利なベランダですが、戸建て住宅の1階にある縁側も、屋根があれば、その部分もベランダになります。
マンションなどの集合住宅では、上の階の屋外スペースが屋根になりますが、その場合、屋根がついているからベランダ、と呼ばれることがあるほか、屋根ではないと考え、バルコニーと表示するケースもあるようです。
バルコニー
バルコニーは、ベランダ同様、建物の外にあるスペースのことを指しますが、屋根やひさしはありません。
一戸建ての住宅では、屋根のないテラス部分に洗濯物や布団を干したり、お子さまやペットの遊び場として活用したり、ご家庭によってさまざまな使い方があります。
マンションでも、もし上階のベランダ部分が屋根としてなければ、そのスペースはバルコニーと呼ばれます。
テラス
テラスとは、一戸建て住宅の1階と庭がつながるよう、地面よりも一段高く設置されたスペースで、リビングやダイニングから自由に行き来できます。
コンクリート・タイル・レンガ・ウッドデッキなどを敷いて、おしゃれにデザインするご家庭も多く、後付けで屋根を付ける、エクステリアのリフォームにも人気があります。
ウッドデッキ
ウッド デッキは、「木製の甲板」という意味で、1階のリビングなどと出入りしやすいよう、部屋の床面に高さを合わせて、設置されます。
素材に天然木を選ぶとメンテナンスが難しいため、樹脂製や人工木などのタイプを選ぶと、木のささくれでケガすることがなく、シロアリの被害なども防止できるため安心です。
ただし、樹脂製や人工木は木材ではないため、熱を持ちやすく、夏の子どもの遊び場としては、適さないこともあります。
ベランダ劣化の症状とは?
ベランダは、床のひび割れや塗装のはげなど、経年劣化による傷みが発生することが多く、長年見過ごしていると、大規模な補修が必要となるほど劣化してしまうこともあります。
「なんとなく、古さが気になる」というご家庭では、上記のような症状が起きているかもしれません。
以下、ベランダ劣化の具体例を紹介しますので、さっそくチェックしてみましょう。
表面のひび割れや塗装のはがれ
ベランダの床に、防水効果のある防水層というものを作り、その上にトップコートと呼ばれるコーティングをし、雨などの水分や直射日光による床の劣化を防ぎます。
ただし、塗料の耐用年数は10〜15年であることが多く、気づかないうちに、トップコートや防水層が劣化し
・床のひび割れ
・塗装のはがれ
がおき、防水機能が失われてしまうことがあります。
劣化をそのままにしておくと、ベランダの床内部に雨水や汚れが染み込み、床の劣化が進んでしまいます。
耐用 年数以内でも、劣化に気づいたら、早めの対応が必要なほか、定期的なメンテナンスをして、防水効果をキープさせることが、劣化を防ぐための大きなポイントです。
ふくれやはがれ
ベランダの壁がパリパリとめくれたり、ふっくらとふくれているのを見たことはありませんか。
このような症状は
・トップコートの経年劣化
・水の侵入による防水層のふくれ
などが原因で発生します。
このようなことが続いてしまうと、トップコートが伸縮性を失い、パリパリとはがれるようになってしまいます。
防水層まで水が染み込んでしまうと、深刻な被害が出てしまいますので、早めのタイミングで、補修が必要です。
手すりの錆びつきやがたつき
ベランダの手すりも、日光や雨風の影響を受け、劣化が早く進みがちです。
古く老朽化した空き家で、アルミなどの手すりが、さびだらけであったり、傾いたりしている写真などを目にしたことがある方も多いかもしれません。
手すりの劣化は、外壁や屋根よりも早く進むことが多く、腐食した部分から雨水が浸透することもあります。
さびがあったり、がたつきがあると、人が体重をかけた時に、破損する可能性があり、危険なため、早めの補修や再塗装の必要があります。
水はけが悪い
ベランダの水はけが悪い状態が長く続くと、ひび割れた箇所から室内まで水がしみ、雨漏りにつながるかもしれません。
また木造住宅の場合は、湿気の影響を受けやすく、水はけが悪い状態が続くと
・建物内にカビやシロアリが発生する
原因になるため、注意が必要です。
ベランダの防水機能の劣化が予想されますので、防水塗膜の補修や再塗装を行うほか、水はけを良くするため、勾配を見直すリフォーム工事などの対策もおすすめします。
苔やカビ、雑草が生えている
ベランダの苔やカビ、雑草が増えてきたと感じたら、防水機能が低下しているサインです。
苔や雑草は、塗装のひび割れから発生することが多く、放置しておくと、どんどん広がってしまうため、早めに対処しましょう。
排水口からの水漏れ
ベランダの下部にある排水口の配管部分は、気づくことが難しい部分ですが、劣化によりさびや穴が空きやすく、水漏れすることがあります。
日ごろ気づきにくい場所だけに、排水溝などベランダの掃除をする際に、チェックしてみませんか。
ベランダの補修方法は?
もし劣化の症状に気づいたら、リフォーム会社や修理業者に相談し、早めに対処することが必要ですが、補修・補強工事には、どのような方法があるのでしょうか。
一般的な工事内容について、解説します。
床の補修(塗膜防水)
専門家が現場の調査をし、劣化が比較的軽微であれば、床表面のトップコートを塗替える、塗膜防水をするだけで、安全なベランダへとリフォーム可能です。
使用する塗料には
・紫外線に強い
・耐磨性がある
・遮光性がある
など、機能性に優れた塗料を選ぶと、耐久性のある床になります。
点検の結果によっては、トップコートの下にある防水層まで劣化していることもあります。
防水層は、塗料を何度も塗り重ねて作りあげますが、その塗料は
・FRP(繊維強化プラスチック)
または
・ウレタン樹脂
が主な成分です。
それぞれに特徴があり、建物の材質や職人の判断によって使い分けます。
補修方法には
・パテで劣化部分を補修
・塗料をはがして再塗装
といった方法があります。
現場により施工方法は変わりますが、どの方法を選んだとしても、最後にはトップコートを塗り直し、ベランダの防水機能を高めます。
シートによる防水
ベランダの床に、ゴムや塩化ビニル製のシートを敷く防水方法もあります。
新築以来、初めてベランダ工事をするご家庭では、防水シートの耐用年数(10〜15年)が過ぎているかもしれません。
防水シートの多くは暑さが1〜2mmほどで、紫外線や熱に強く、耐久性もあるというメリットがありますが
・凹凸が多い
・形状が複雑
といったベランダには不向きといったデメリットもあります。
防水シートの場合も、施工後は、トップコートを塗装し、さらに耐久性を高めます。
下地の補修
下地の劣化は
・塗膜の経年劣化
・防水層の劣化
・コンクリートの収縮
などが原因で発生しますが、長く放置してしまうと、雨水が浸入し、建物の躯体を傷めてしまいます。
補修方法としては主に
・塗装のやり直し
・下地の補修と防水層の貼り直し
になります。
ベランダ補修工事・施工の流れ
工法により作業内容が違いますので、それぞれについて、簡単に解説します。
FRP防水
①下塗り工程
下地をしっかりと洗浄し、洗浄後にプライマーを塗布します。
プライマーは、下地と防水塗料との密着性を高める役割があります。
②積層工程
下塗りが乾燥した後、ポリエステル樹脂を丁寧に塗り上げ、脱泡ローラーを使用して、気泡を除去し、ガラスマット(ガラス繊維)を貼り付けます。
この作業を2〜3回、繰り返し、防水層を形成します。
③仕上げ工程
最後にトップコートを塗って、防水層を保護します。
ウレタン防水
ウレタン防水工法は、ウレタン塗料を使って防水層を作る方法で、「密着工法」と「通気緩衝工法」の2つの種類があります。
どちらを選ぶかは、職人の判断ですが、この作業により、下地に発生した湿気などを外に出せるようになります。
完了後、シートの上にウレタン塗料をムラなく3回塗布し、トップコートを塗って完成です。
シート防水
シート防水を戸建て住宅で施工する場合、まずは床面の汚れを高圧洗浄で落とし、プライマーを塗布後、専用シートを床に貼り付けていきます。
シートを床にしっかりと密着させたあと、シート同士の隙間にシーリング材を充填して、防水層を作りあげます。
塩化ビニールシートを使用した場合はこれで完了ですが、ゴム製シートの場合は、表面にトップコートを塗装します。
ベランダ補修工事の費用相場について
ベランダの面積や劣化の程度、補修箇所によって、費用は大きく異なりますが、見積書を比較する際の目安となるよう、工事内容ごとに費用相場を紹介します。
多くの工事では、施工前に
・高圧洗浄(100~300円/㎡)
・下地処理
・養生
などが行われるため、別途費用が必要になります。
最近では、資材高騰の影響で、工事費が値上がりしておりますので、複数の会社から見積もりを取り、しっかりと比べ、少しでもコストを低く抑えましょう。
床の補修
・トップコートの再塗装 5万円~
一般的なベランダの大きさ(約20㎡)では、5万円〜が目安となります。
ベランダやバルコニーの広さによって価格に幅がありますが、施工前に下準備として
・高圧洗浄
・ケレン(さび落とし)
・目荒らし作業(表面に凹凸をつける)
・プライマーの塗布
などが行われます。
・防水層+トップコート 10万円~
トップコートと防水層を再塗装し、防水機能を高めます。どちらも使用する塗料により費用は変わりますが
・ウレタン防水(3,000円~7,000円/㎡)
・FRP防水(4,000円~7,500円/㎡)
が目安で、工期は、ウレタン防水の方が、FRP防水よりも若干長い印象があります。
また、屋外での作業になりますので、天候により左右されることも珍しくありません。
・シートによる防水工事 8万円~
ゴムや塩化ビニールを貼り付けるシート防水は、他の方法に比べると、比較的施工費用・メンテナンス費、ともに安く、【3,000~7,500円/㎡】が目安となります。
劣化したシートの撤去費用が必要になる場合もあります。
・手すりの交換 5万円~
手すりの交換は、手すりの形状やサイズ、素材により、工事価格は変動しますが、目安としては、既存手すりの撤去費用も含め、【5万~15万円】となります。
手すりは、素材によって製品が豊富にあり、全体的には樹脂製のものが割安で、次に天然木、ステンレス製品が高めです。
・屋根の設置(バルコニー・テラス) 7万円~
バルコニーやテラスに、新たに屋根を設置することも可能です。
日当たりが良い、開放感のあるといった理由で人気のスペースですが、強い夏の日差しや雨、風にさらされるため、汚れや劣化の心配もあります。
設置方法にはいくつかありますが、柱を建てて設置する独立タイプを取り付ける場合は、支柱の基礎工事費用がかかるため、工事金額が高くなり、20万円以上かかることもあります。
施工事例
①(施工場所)千葉市若葉区加曽利町
(費用目安)バルコニー防水工事14万円
before
after
アップリフォームでは、外壁塗装や屋根の葺き替えなどの外装工事、ガレージや玄関まわりなどの外構リフォーム、トイレ・浴室などの水回りリフォームなど、地元密着型のリフォーム会社として、幅広いリフォームをお引き受けしております。
より詳しい施工事例については、アップリフォーム 施工実績をご覧ください。
ベランダの劣化を防ぐ方法とは
ベランダの改修工事が終わったあとは、ベランダを長くキレイに保つためのお手入れが大切です。
手軽にできるおすすめの方法をご紹介しますので、ぜひご家庭でお試しください。
排水溝をこまめに掃除する
排水溝や排水口(ドレイン)に、落ち葉や砂、泥などが詰まると、排水が正常にできなくなり、ベランダに水が溜まるため、3ヶ月に1度は、丁寧に掃除することをおすすめします。
大雨や台風のあとは、特に詰まりがちですので、点検してみましょう。
トップコートを定期的に塗装する
トップコートの劣化を防ぐことが大切になりますので、少なくとも【4~5年】の頻度で塗替えましょう。
定期的なメンテナンスをすることで、紫外線から防水層を保護し、劣化を遅らせることができます。
また、さび止め塗装などもありますので、状況によっては検討してみましょう。
DIYでの塗装は可能?
劣化の状況にもよりますが、トップコートの再塗装は、DIYでできることもあります。
ただし、条件として、前回の塗装から【5年以内】であること、ベランダに多くの物が置かれてないなどが考えられます。
ただし、新築から10年以上経過している場合は、防水層の劣化も心配されます。
そのため、無料の見積もり制度を利用してプロによる工事費用とDIYでの費用を調査し、コストや手間を見極めて、進めたほうが良いかもしれません。
ベランダリフォームの注意点
ベランダのリフォームを行う際、お住まいが一戸建て住宅かマンションによって注意点が異なるほか、リフォームの時期も大切です。
ベランダリフォームを検討 中の方が、事前に知っておきたい注意点をお伝えします。
マンションの場合
分譲マンションでは、ベランダやバルコニーなど屋外部分は共用部分となることがほとんどであるため、見た目を自由に変更できないことがほとんどです。
マンションの共用部分とは、ベランダやバルコニーのほか、窓やサッシ、玄関ドアの外側なども含まれます。
今回のような防水工事についても、まずは、管理組合に問い合わせることが重要です。
また、マンションのベランダに「サンルームを付けたい」という希望を耳にすることがありますが、できないことがほとんどのようです。
戸建て住宅の場合
今後、1階に新しくテラスやウッドデッキ、サンルームを設置を考えている方がいらっしゃるかもしれませんが、その場合、「建築確認申請」が必要なことがあります。
建築確認申請とは、増築する際に建築基準法などの法律に則っているのかを確認するために必要な行政手続きです。
ただし、「防火地域又は準防火地域以外で、増築の床面積が10平方メートル未満のもの」については、申請不要になりますので、不安な方はリフォームの担当者にお尋ねください。
時期の選び方
屋外で行われるリフォームは、時期選びも大切です。
ベランダ工事では比較的簡単な工事が多いですが、中には工期が長めの施工内容もあります。
雨で工期が伸びてしまうことがないよう、気候の安定したシーズンにリフォームするのがベストです。
時期選びについては、以下のコラムも参考にご覧ください。
いつ行うのがベスト?リフォームをしてはいけない時期やおすすめ時期を千葉市にあるリフォーム会社が徹底解説!
まとめ
今回の記事では、古くなったり、劣化の見られるベランダをリフォームする工事について解説しましたが、参考になる情報は見つかったでしょうか。
小さなひび割れや塗装のはがれを見つけても、補修を先延ばししてしまうことがあるかもしれませんが、早めに対処することで、被害を小さく抑えられます。
気になる劣化を見つけたら、点検もかねて、リフォーム会社等に問い合わせ、快適できれいなベランダへとリフォームしましょう。
ベランダ・バルコニー補修の費用相場は?古いベランダのリフォーム方法や注意点を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会 社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月