2025.03.28ブログ
和室から洋室はDIY可能?費用や注意点を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!

最近の新築住宅では、「和室よりも洋室」「畳よりもフローリング」を選択するご家庭が多い傾向にあり、リフォームにおいても、昔ながらの和室を洋室に変える人が増えています。
今回の記事では、和室から洋室へDIYでリフォーム可能な部分や費用相場をお伝えするとともに、プロのリフォーム業者に依頼するメリットなどを、アップリフォームの施工事例とともに、ご紹介します。
和室から洋室へDIYでできること
和室から洋室に変えるリフォームに人気がありますが、DIYでどのようなことができるのでしょうか。
まずは、DIYでできることから、ご紹介します。
床材を変える
部屋の雰囲気を大きく左右する床材の変更は、欠かせないものであり、畳からフローリングにすることで、洋室の雰囲気へと一気に変わるでしょう。
特に、和室を「子ども部屋として利用したい」というご家庭では、フローリングへのリクエストが多い印象です。
DIYを楽しむ方の中には、畳を剥がし、フローリングを貼るという本格的なリフォームを楽しむ上級者もいますが、DIY初心者の方は、畳の上からウッドカーペットやクッションフロアなどを敷く、という簡易的な対応がおすすめです。
畳の上に乗せるだけの、賃貸 住宅用のウッドカーペットを利用すると、簡単に仕上がります。
押入れをクローゼットにする
和室特有の押入れを、DIYでクローゼットに変える方法があり、押入れのふすまを取り外し、洋風のロールスクリーンを吊すだけでも、部屋全体の雰囲気が変わるほか、あえてオープンクローゼットにして、おしゃれに見せる方法もあります。
押入れの内部には、中段や天袋といった独特の作りがあります。
手間はかかりますが、工具を使い、中段 等を取り外した後、ハンガーポールを取り付け、クローゼットとして仕上げられます。
壁にペンキを塗ると、より本格的なクローゼットになりますが、初心者の方へは、扱いやすい水性の塗料がおすすめです。
壁紙を交換する
壁の色が気になる方は、「リメイクシート」「はがせる壁紙」という名称で販売されている、剥がせるタイプの壁紙(クロス)を使う方法があります。
初心者の方に向け、サイト上では壁紙と同時に道具を含めたキットも販売されていますので、検索してみましょう。
DIY用の糊付きタイプの壁紙も、従来の壁紙に負けないほど、柄・デザインも豊富に揃っていますので、選ぶ楽しさもあります。
ふすまにシートを貼る
ふすま(襖)に、ふすま専用のリメイクシートを貼ると、手軽に雰囲気を変えられ、専用シートは、ホームセンターやインターネット上で販売されています。
特別な道具を使わなくても貼れる商品が多いですが、スキージーやローラーといった道具があれば、見た目よく貼れるでしょう。
柄やデザインも種類が多く、シンプルな無地から、木目調や花柄など、バラエティーあふれる商品が揃っています。
障子もアレンジできる
障子のリメイク方法も、サイト上でさまざま公開されていますので、検索してみましょう。
障子といえば、白の障子紙だけかと思いがちですが、最近では、カラーの障子紙のほか、花柄やボタニカル柄など、モダンなデザイン、光の差し込みが気になる方向けの遮光障子紙など、驚くほどの商品展開があります。
下半分がガラスになった雪見障子の場合、ガラス部分をアクリル板に変え、外から見えにくくする方法があります。
カーテンにするのではなく、あえて障子を残し、和モダンを楽しむ方法もありますので、オリジナルのデザインを探してみましょう。
DIYリフォームの費用相場
和室リフォームには、さまざまな方法がありますが、DIYで行う場合の費用相場はどのくらいなのでしょうか。
プロに依頼した場合の料金の目安とともに、一例をご紹介します。
床リフォーム
【DIY】
畳の上に、賃貸住宅でも使用可能な
・フロアタイル
・ウッドカーペット
・フローリングカーペット
を敷く方法なら、DIY初心者でも気軽にチャレンジできるでしょう。
ポイントは、畳との間に湿気がたまらないよう、除湿シートを敷くことで、畳に直接貼付けないことから、撤去も楽にできます。
6畳のサイズなら
■フロアタイル 2万円~
■ウッドカーペット 1.5万円~
が目安です。
施工においても、特別な道具が不要で、カッターやハサミで大きさの調整が可能です。
リフォームの際は、家具の移動が必要になりますので、仮置きの場所も確保しておきましょう。
【プロに依頼】
フローリングには
・複合フローリング
・無垢フローリング
の2種類があり、無垢フローリングは、天然木のため、高い調湿効果が期待できます。
リフォーム会社に依頼すると、もちろんDIYよりも高額ですが、納得の仕上がりが期待でき、6畳なら、合板の複合フローリングで【10万~15万円】程度が相場です。
押し入れリフォーム
【DIY】
中段や天袋を撤去し、全面リフォームするなら、プロに任せたほうが安心ですが、部分的なリフォームなら、DIYでも可能です。
中段を外さなくても使える収納アイテムは以下のようなものがあります。
■ハンガーラック
■布団収納ラック
■整理棚
■つっぱり棒
どれも、数千円から手に入るものが多く、サイズも豊富にありますので、事前に計測して、ぴったりのものを選ぶと、収まりが良いでしょう。
【プロに依頼】
押し入れの広さにもよりますが
・ふすまを扉に変更
・押入れ内の棚を撤去
・ハンガーパイプ設置
などのリフォームをすると、【10万円~】が費用相場です。
押し入れの状態によっては、ハンガーパイプなどの設置時、強度不足により下地作りの追加工事が必要なケースがあるほか、内部の湿気対策も検討する必要があります。
また、好きな色の塗料を選び、内部を好みのテイストにペイントしたり、造作の棚を取り付けたり、特 別なリクエストに応えてくれるのも、プロに依頼する大きなメリットです。
ふすまリフォーム
【DIY】
ふすまや障子に使える、はがせるタイプの壁紙(リメイクシート)ですが、ふすま一枚あたり、紙製なら【2千円~】から入手できる商品があるほか、ビニール製でデザイン性の高いものは、一枚で【7千円】ほど必要なタイプもあります。
ふすまの引き手も種類が揃っており、白系や木目調、ステンレス製など、シートに合わせて購入できます。
リメイクシートは、障子にも使える種類もありますので、チェックしてみましょう。
【プロに依頼】
ふすまのリフォームでは
・枠を利用して引き戸にする
・開き戸に変える
といったリフォーム方法があります。
既存の枠を活用して引き戸にするなら、一日で工事が完了しますが、枠に傷みがあれば、修繕工事が必要になります。
「寝室として使いたい」「生活音が気になる」など、部屋の防音性を高めたいなら、開き戸への交換がおすすめです。
費用相場としては
・引き戸への交換 3万円~
・開き戸への交換 8万円~
を目安として、お考えください。
壁紙リフォーム
【DIY】
砂壁・土壁ではなく、柱が見えている真壁なら、はがせる壁紙を使うと、自分でリフォームできます。
初心者でも安心して始められるよう、ヘラやカッター、ジョイントローラなど、必要な道具が揃ったキットも、販売されています。
ただし、凸凹がある壁面の場合、商品により接着が悪いことがありますので、使用可能かを事前に確かめてください。
また、壁紙 購入の際は、10m・15m・30mと、一巻きのサイズに注意することが必要で、慣れてない方は、短めの10mが扱いやすいでしょう。
無地から木目調、レンガやタイル柄など、ユニークなデザインが揃っています。
より本格的なDIYを希望するなら、壁紙の上から塗る珪藻土を販売しているメーカーがあるほか、DIY用に扱いやすい塗料を扱うメーカーがありますので、チェックしてみましょう。
【プロに依頼】
プロに依頼する場合、6畳サイズなら、製品価格+工事費を合わせ
・スタンダードクラスの壁紙 6万円~
・ハイグレードクラスの壁紙 7万円~
程度になるでしょう。
ハイグレードな壁紙は、費用がかかる反面、汚れや傷に強く、手入れがラクというメリットがありますので、ペットがいるご家庭に、特におすすめです。
壁紙を貼る作業は、一見簡単そうに見えるかもしれませんが
・素材をジャストサイズにカット
・最適な量の糊付け
・泡やしわを防ぎながら貼り付け
など、長年の経験やコツが求められる作業でもあり、もちろん見た目にも影響します。
DIYよりもコストは上がりますが、費用対効果の高い仕上がりが期待できるでしょう。
障子のリフォーム
【DIY】
障子を外さず、おしゃれに張り替えるDIYに人気があり、デコレーション障子紙といって、デザイン性豊かな商品が販売されているほか、布やマスキングテープ、はがせる壁紙など、お部屋のインテリアに合わせて、アレンジ方法がさまざまあります。
インターネットやInstagramには、気軽に試せる方法や写真が数多く発信されていますので、参考にしてはいかがでしょうか。
ブラインドに変更したい場合も、突っ張り式やマグネットタイプを選べば、DIYも可能です。
賃貸 向けに、窓枠に穴を開けずに設置できる製品が販売されていますので、探してみましょう。
【プロに依頼】
障子を外し、ブラインドやロールスクリーン、カーテンに変更可能です。
例えば、ブラインドは、ホコリがたまりがちな障子と比較すると、掃除が簡単です。
また、木製やアルミ・樹脂製、ファブリック製など、さまざまな素材があるほか、断熱 仕様のハニカムブラインド、遮熱コーティングされたブラインドなど、ユニークな製品もありますので、検討してみましょう。
取り付ける位置は、窓枠の内側・外側によりサイズが異なるほか、取り付ける場所の強度や素材の確認も必要になるため、専門家に最適なスペースを確認してもらうと安心です。
ブラインドを取り付けるなら
・窓枠の計測し、ブラインドのサイズを決める
・ドリルで固定金具を取り付ける
・本体を取り付け、動作を確認する
といった作業になり、工事代金の費用相場としては【1万円~】が一般的です。
施工事例
アップリフォームでは、キッチンや浴室、トイレなど、住宅の水回りリフォームだけでなく、壁や床の張り替え、クローゼット新設、手すりの取り付けなど部分的な内装リフォームから、室内全体のリノベーションも承っています。
見積もりはもちろん無料にて実施いたしておりますので、気になる箇所がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
施工の一部をご紹介します。
①(施工場所)千葉県千葉市・マンション
(施工内容)水廻り設備一式取替、建具取替、床フローリング張り、和室を洋室へ変更、間取り変更、クロスCF貼替
(工期)2ヶ月
(費用目安)550万円
(設備)LIXIL シエラS、リノビオ、ピアラ、アメージュ
before

after

②(施工場所)印旛郡栄町酒直台
(施工内容)水廻り設備一式取替、床フローリングにフロアタイル重ね張り、和室は襖畳取替、クロスCF貼替
(工期)1ヶ月
(費用目安)530万円
(設備)LIXIL リデア Cタイプ、オフト、アメージュ便器 リトイレ、シエラS
before

after

③(施工場所)千葉県千葉市・マンション
(施工内容)
洋室①:収納部や空いてる箇所を全てクローゼット収納に変更 、分電盤移動・LEDダウンライト2つへ増設・内装 /洋室②:内装のみ /和 室:内装、押入天袋を開口収納へ変更
(工期)6日
(費用目安)104万円
(設備)カナエル C防音45、ダイケンクローゼット
before




施工の詳細や、他の事例は、アップリフォーム 施工実績 をご覧ください。
水回りから外壁、屋根、エクステリアまで、リフォームに幅広く対応しております。
アップリフォームは、千葉市近郊を中心に、地元密着型の住宅リフォーム会社として、地域の皆さまの安心・安全な暮らしに貢献いたします。
和室から洋室へ変更する際のポイント
和室と洋室を比較すると、壁や天井、建具などに違いがあり、ポイントを押さえて計画を立てないと、ちぐはぐな印象に仕上がってしまうこともあります。
DIYをする前に、しっかりとポイントを確認しておきましょう。
入り口に段差ができる可能性
DIYの方法にもよりますが、一般的には、畳の上にタイルやマットを置くと、ドア付近に段差ができてしまうため、注意しましょう。
特に、小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、段差ができないよう、薄めの床材を選ぶなど、配慮が必要です。
全体のバランスを確認
上記でも触れましたが、DIYで部分的にリフォームする場合は、空間全体として見たとき、ちぐはぐな雰囲気にならないよう、確認しながら行いましょう。
例えば、DIYで天井までリフォームするのは難しいものですが、新しく張り替えた壁と天井の雰囲気が合わない、ということが考えられます。
古くから多くの和室では、細長い木材を平行に並べた形状の天井が多くありますが、構造が複雑で、リフォームは業者に任せるほうが、安心です。
リフォームの際は、壁紙の雰囲気に合うよう、天井リフォームを提案してもらうのも良いでしょう。
また、リビングの一角に和室がある場合は、隣接するリビング・ダイニングと雰囲気があるように考慮すると、一体感が生まれます。
調湿性のあるクロスが便利
和室の畳には調湿性があるとお伝えしましたが、上からタイルなど敷いてしまうと、効果が期待できなくなるため、吸放湿・防カビ性能など、機能性の高い壁紙を選びましょう。
最近では、高機能な壁紙が多く、上記の機能に加え、抗菌・防臭効果や、ペット対応として傷がつきにくい製品もあります。
プロに任せるメリットとは
自分の好きなときに取り組めたり、費用を抑えられるDIYですが、プロに任せるメリットも多くあります。
「DIYも楽しみたい!」という方は、DIYを楽しむ範囲を決め、「難しい箇所はプロに任せる」というチョイスもありますので、気軽に問い合わせてみましょう。
要望を叶えてくれる
リフォームのプロに任せられるため、自分の要望を伝えながら、満足度の高いリフォームが実現します。
DIYでの作業は楽しいものですが、和室の改修は難易度の高い工事も多く「想像以上に難しい」「仕上がりが、イメージと違う」と感じてしまうこともあるでしょう。
例えば、フローリングの張り替えでは、下地から工事を行いますので、傷みが補修できるほか、寒さが気になるなら、高性能の断熱材を入れたり、断熱 性能の高い窓への交換もおすすめです。
もちろん、出入り口の段差も発生しません。
また、柱や天井、建具など和室特有の作りを、洋風に変えることもできます。
リフォーム会社に依頼するなら
・住まいの機能がアップする
・見た目が美しくなる
といった、プロならではの仕事ができます。
提案してもらえる
最近では、初心者でもDIYを楽しめるよう、youtubeなどで解説動画などが豊富に発信されていますが、、現場により状況は異なりますので、「解説通りにやったのに、うまくいかない」と感じることもあるはずです。
その点、経験豊富なプロなら、お客様の部屋の状況に合わせた提案ができるので、要望や目的に合わせた、理想の部屋作りができます。
アフターサービスがある
プロにまかせるなら、しっかりとしたアフターサービスがある業者を選ぶことが大切です。
リフォーム完成直後は問題がなくても、使い続けるうちに、不具合が出てくるものですが、リフォーム会社ならアフター サービス制度がありますので、安心です。
住まいの内装リフォームなら
DIYを選ぶきっかけとして、「どこのリフォーム会社に頼めばいいのか、分からない」「リフォーム価格が分かりづらい」という点があるかもしれません。
アップリフォームでは、リフォーム費用の相場や施工の手順、業者の選び方など、リフォームが初めての方でも安心してご依頼いただけるよう、リフォームに関連したコラムを定期的に発信しています。
内装リフォームに関する内容は、以下のコラムを参考までにご覧ください。
※ 和室をどうリフォームする?畳をフローリングに張替える方法など洋室にリフォームする際の気になる費用相場や注意点などを徹底解説!
※ 畳の和室からフローリングの洋室にリフォーム!取替え方法や費用相場・注意点などを千葉市のリフォーム会社が施工事例も交えて徹底解説!
※ そろそろリフォーム?フローリングの耐用年数から張り替え時期を知る方法を千葉市のリフォーム会社が解説
※ クローゼットリフォームとは?収納スタイルの種類や費用相場を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!
まとめ
今回の記事では、和室をDIYでリフォームできる箇所の説明や押さえておきたいポイント、プロに依頼するメリットなどもお伝えしましたが、役立つ情報は得られたでしょうか。
好みの材料を自由に選べ、好きな時間に取り組めるDIYは大きな楽しみの一つですが、実際に取り組んでみると、予想以上に難しく、仕上がりが「イメージと違う」と感じることも多いでしょう。
DIYでできるところはもちろん楽しみ、難しい箇所はプロに依頼する、ということもできますので、リフォーム会社に気軽に相談してみましょう。
和室から洋室はDIY可能?費用や注意点を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月