2025.05.02ブログ
畳の裏返し・表替え・新調の費用相場は?張替え方法など千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!

和室の畳の古さが気になっていませんか?
日の光や、掃除機による摩擦、歩行時のこすれなど、畳が古くなる原因はいろいろありますが、見た目が悪くなったり、掃除が大変だと感じるようになったら、張り替えや交換の時期かもしれません。
今回の記事では、畳の張り替え方法について紹介するだけでなく、畳の種類や交換時期の目安、費用相場などについて解説します。
畳の古さを解消して、より心地のよい和室へと、リニューアルしましょう。
畳の構造について
畳のリフォーム方法をご紹介する前に、部位ごとの名称や特徴など、畳の構造について、解説します。
畳表(たたみおもて)
畳表とは、天然い草や和紙などで織られている、表面のゴザ部分を指します。
特にい草は、爽やかな香りが特徴で、消臭効果や空気を清浄する効果が期待できるほか、品質の高い畳ほど、色が鮮やかで、耐久性があります。
最近では、国産い草の生産量が減少傾向にあり、中国産い草の割合が増えているほか、和紙やパルプなどを利用した畳表が開発されています。
それぞれの製品の特徴については、【畳の種類】でご紹介します。
畳床(たたみどこ)
畳床(たたみどこ)は、畳の土台・芯になる部分のことで、以前は天然素材の藁(ワラ)や麻糸を使用していましたが、最近では、ポリスチレンフォームなど、大量生産が可能な建材床が一般的です。
ワラは、クッション性があり、調湿性や断熱性、保温性に優れていますが、建材床にも、高い調湿性や防ダニ効果などがあります。
畳縁(たたみべり)
畳縁とは、畳の長い縁に沿うように付けられている布のことで、角を補強したり、隣り合う畳のすき間をうめるほか、おしゃれな見た目を演出する役割も持っています。
シンプルな無地から、色遣いの華やかなデザインまで、好みに合わせて選ぶ楽しさがあります。
畳の種類
畳には、大きく分けて、2つの種類がありますので、それぞれについて解説します。
新しく畳を購入する際は、店舗などで実物を見てから選ぶことをおすすめします。
縁あり畳
昔から日本の家に取り入れられている畳が、縁あり畳で、畳の端や角を補強するため、豊富に色・柄が揃う畳縁が付いています。
純和風のお部屋づくりに欠かせないデザインといえるでしょう。
縁なし畳
畳縁がないものを、縁なし畳といい、縁がないため、傷みやすく、比較 的価格も高めという面がありますが、おしゃれでモダンな部屋づくりをしたいお客様に人気のアイテムです。
縁なし畳として有名な商品が、「琉球畳」です。
琉球畳は、半畳のサイズで生産されているのが特徴で、洋室ともなじみやすいため、リビングに隣り合う和室で採用されることが多くあり、畳み目が、縦横交互になるよう敷くという特徴もあります。
畳の交換・張り替え時期は?
畳の傷みが気になるけれども、「最適な交換時期はいつ?」と悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。
まず、畳の劣化とはどのような状況を表すのでしょうか。
具体的にご紹介します。
色が変化する
畳を長年使い続けると、日差しが原因で、表面が日焼けし、色が若草色・黄色から、褐色へと変化します。
褐色に変化した時点で、触り心地が悪くなっていたり、ささくれがひどくなっているかもしれません。
褐色の状態になってきたら、交換を考え始めるタイミングと言えるでしょう。
表面の傷みが目立つ
色の変化とともに、畳の風合いも変化します。
少しずつ光沢がなくなってきたり、ささくれが目立つなど、表面の傷みが目立つようになった頃も、交換のタイミングと言えます。
踏み心地が悪くなる
畳の上を歩いたとき、ふわっとした感触や、ぐにゃっとへこむような踏み心地があるなら、畳の劣化よりも、下地に問題があるかもしれません。
床を支える木材に腐食があれば、専門業者による修繕が必要になりますので、お近くのリフォーム会社などに、早めに相談しましょう。
畳の交換・張り替え方法とは?
畳の交換や張り替え方法には、以下の3通りがありますので、それぞれについて解説します。
・裏返し
・表替え
・新調
なお、作業にあたっては、専門的な知識や技術が必要になり、DIYでは難しいため、専門業者に依頼することをおすすめします。
裏返し
現在使用しているゴザ面を畳表(たたみおもて)と言いますが、畳表を一旦、はがして裏返し、改めて畳床(たたみどこ)に張り直す方法を、「裏返し」といいます。
裏返しと聞くと、畳本体を裏返すことをイメージする方が多いかもしれませんが、実際には、ゴザ面をはがして裏返すだけです。
また、ゴザ面をはがすとき、畳の左右の縁に貼り付けられている畳縁(たたみべり)を新しく付け替えます。
裏返しのタイミングは、新品の畳を使用開始後、3〜5年程度です。
表替え
裏返しでは、畳のゴザ部分を裏返し、再利用しますが、表替えでは、畳床は交換しませんが、畳表と畳縁の両方を、新品に交換します。
裏返しをして、約5年以上経過するなら、表替えのタイミングといえるでしょう。
表替えのタイミングで、イ草以外の素材に交換も可能です。
裏返しよりも費用はかかりますが、ゴザ面が新品となるため、い草の香りも楽しめるため、満足度の高いリフォームになるでしょう。
新調
畳の使用開始後、約15年以上経過している場合や、畳床の劣化が見られたり、畳に隙間があれば、畳の新調をおすすめします。
畳のゴザ部分や畳床、縁にはいくつかのグレードがありますので、前もってチェックしておきましょう。
畳のメンテナンスにかかる費用相場
畳のメンテナンスには、裏返し・表替え・新調の3種類があるとご紹介しましたが、ここからは、それぞれの費用相場について、ご紹介します。
なお、作業にあたって、以前は専門業者が自宅で張替えをしていましたが、最近では、業者が畳を工場に持ち帰って作業し、完了後に納品する方法が一般的となっています。
裏返し
畳のメンテナンスの中で最もリーズナブルな方法である裏返しの料金は
・1畳あたり4,000円~
が目安となり、広さにもよりますが、多くの場合、一日で完了するでしょう。
表替え
選ぶ商品のグレードにもよりますが
・1畳あたり5,000〜20,000円
が目安と言えるでしょう。
畳表の産地や品質、サイズなどにより価格は変動し、特にい草は、品質が良いほど耐久性が高く、変色の過程もきれいです。
畳のサイズは、戸建てとマンションで異なり、一般的にはマンション用畳の方が、小さいため、価格は低めです。
新調
畳一枚の値段は、素材やサイズにより大きな差がありますが、一般的な価格は
・1畳あたり10,000~35,000円
が、相場と言えるでしょう。
最近では、樹脂や和紙といった、い草以外の素材にも人気があり、例えば、和紙畳は、機械ですき、こより状にした和紙をコーティングした後、編み込んでいきます。
見た目は、い草に近いグリーンを始め、濃淡さまざまなデザインの展開があり、人気の和モダンにうまく調和するはずです。
い草よりも耐久性・撥水性があるほか、変色しにくい、汚れを拭き取りやすいなど、メンテナンスが楽、というメリットがあるほか、カビやダニの発生を抑制する効果を備えた商品もあり、アレルギーがある方にもおすすめです。
新調の場合、前もって畳を採寸し、新しい畳の完成次第、入れ替えるため、完成までに、数日から10日前後かかるかもしれません。
施工事例
アップリフォームでは、畳の張り替えはもちろん、畳からフローリングへの交換、押し入れからクローゼットへのリフォームなど、和室のリフォーム・リノベーションを承っております。
見積書のご請求や現地調査は、無料にてお引き受けしますので、お気軽にお問い合わせください。
施工の事例をご紹介します。
①(施工場所)千葉市稲毛区長沼町
(施工内容)水廻り、内装工事
(工期)1.5ヶ月
(費用目安)520万円
(設備)LIXIL:キッチン シエラ、システムバス リノビオ、洗面化粧台 ピアラ、トイレ アメージュ、内装材:サンゲツ、床材:ノダ、畳:キツタカリノベーション畳、襖障子 キツタカ
before

after

②(施工場所)船橋市浜町
(施工内容)和室改修:畳新規・クローゼット改修・クロス貼り(壁1面・収納内部)
(工期)4日
(費用目安)40万円
(設備)ノダ:Canity 押入棚、クローゼット、キツタカ:リノベーション畳
before

after

③(施工場所)印旛郡栄町酒直台
(施工内容)水廻り設備一式取替、床フローリングにフロアタイル重ね張り、和室は襖畳取替、クロスCF貼替
(工期)1ヶ月
(費用目安)530万円
(設備)リデア Cタイプ、オフト、アメージュ便器 リトイレ、シエラS
before

after

④(施工場所)東京都墨田区
(施工内容)水廻り設備一式取替、床フローリング張替、畳取替、クロス・CF貼替
(工期)一ヶ月半
(費用目安)552万円
(設備)ブライツSシリーズ、ノクト、リノビオVシリーズ Eタイプ、クレヴィ、アメージュ便器、カナエル C防音45
before

after

施工の詳細や、他の事例は、アップリフォーム 施工実績 をご覧ください。
アップリフォームは、水回りから外壁、屋根、エクステリアまで、リフォームに幅広く対応しております。
千葉市近郊を中心に、地元密着型の住宅リフォーム会社として、地域の皆さまの安心・安全な暮らしに貢献いたします。
畳を選ぶ際のポイント
畳を新しくしたいけれども、「違ったデザインに変えてみたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
畳の種類や素材、デザインなどを選ぶ際のポイントを、ご紹介します。
和モダンなら縁なしがおすすめ
古来からの和室のデザインがお好みなら、縁付きタイプの畳がおすすめですが、モダンな和室に変えたいなら、縁なしタイプはいかがでしょうか。
特に、リビングやダイニングと一続きに見せたいなら、縁なしタイプの畳を選ぶと、和モダンでおしゃれな雰囲気を演出できます。
機能性にも注目する
以前は、い草の畳が基本でしたが、最近では、機能性の高い和紙畳や樹脂畳にも、人気があります。
い草の畳は、吸湿性が高く、特有の香りも楽しめますが、ダニが気になるという方もいらっしゃるでしょう。
その点、和紙や樹脂製の畳は、い草と違い、湿気をため込まないため、ダニやカビの発生を抑えられます。
また樹脂製の畳は、他の素材と比較すると、水に強く、耐久性に優れており、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、樹脂畳がおすすめです。
凹み対策を考える
畳の上に家具を置くなら、凹み対策も検討しましょう。
凹みを防ぐ方法としては、家具と畳の間に、ホームセンターなどで販売している板や専用パッドをはさむのが一般的で、クッション材をはさむことで、重量が一カ所に集中することを防げます。
もし凹みができてしまったら、蒸しタオルやスチームアイロンの蒸気を当てることで、ある程度目立たなくなるかもしれません。
畳のお手入れ方法について
畳を入れ替えた後は、定期的なお手入れが大切です。
ここからは、畳のお手入れ方法をご紹介します。
畳の目に沿って掃除
畳の目に逆らうと、表面が傷ついたり、汚れが詰まりやすくなるため、掃除機やほうき、ドライシートなどを使って掃除をする時は、畳の目に沿って行いましょう。
ホコリや汚れは、畳のすき間に詰まることがあります。
軽くなでるだけでは、細かなゴミを取り除けないことがあるため、掃除道具は、ゆっくりと丁寧に動かしましょう。
目安として、1畳あたり1分間程度、掃除機をかけることをおすすめします。
手早く掃除をするのに便利なドライシートですが、表面のすき間に入り込むホコリや汚れを取り除くのは難しいため、定期的に掃除機やほうきで吸い取りましょう。
醤油やジュースはすぐに拭く
醤油やコーヒー、ジュースなどの調味料や飲み物を畳にこぼしたら、タオルやキッチンペーパーなどで、すぐに拭き取ることが重要です。
強く拭くと、余計にシミとなり残ってしまうので、やさしく拭き取るようにしましょう。
こぼれた液体が拭き取れたら、その後、汚れた部分に塩を振りかけ、残った水分を吸わせ、その後、掃除機で塩を吸い取ります。
最後に、から拭き、または、固く絞った雑巾で拭き取って完了です。
お漏らしもすぐに対処
小さなお子さんやペットがいるご家庭では、畳の上で、お漏らしもあるでしょう。
そのような場合も、タオル等で拭き取った後、塩や小麦粉などを振りかけ、水分をしっかり吸わせます。
吸い取った後は、掃除機をかけ、固く絞った雑巾で水拭きをし、最後にから拭きしましょう。
掃除が終わった後、室内の風通しを良くし、乾燥させることも大切です。
カビが生えてしまったら
畳にカビが生えてしまったら、消毒用のエタノールが効果的です。
カビの部分にエタノールを拭きかけ、優しく拭き取ります。
取れづらい部分のカビは、歯ブラシでやさしくかき出しましょう。
最後は、から拭きをし、よく乾燥させてください。
専門業者に相談も
掃除をしてもシミがとれない、もっときれいにしたいという場合は、専門業者へ相談しましょう。
専門の業者なら、「しみ抜きで対応できるか」「裏返しが必要なのか」を、判断してくれます。
業者に依頼する場合は、見積書をもらい、価格を確かめてから依頼しましょう。
和室関連のリフォーム情報なら
アップリフォームでは、畳だけでなく、ふすまや障子の張り替えなど、和室の内装リフォームをはじめ、さまざまなリフォームの概要をホームページのコラム欄にて、定期的に発信しております。
畳の交換、フローリングへの張り替え、押し入れのクローゼットへの改修など、さまざまなリフォームを受付けておりますので、見積もりのご依頼(無料)から、ご相談ください。
※ 押入れをクローゼット・収納スペースにリフォーム!費用相場や注意点などを千葉市のリフォーム会社が施工事例を交えて徹底解説!
※ 畳の和室からフローリングの洋室にリフォーム!取替え方法や費用相場・注意点などを千葉市のリフォーム会社が施工事例も交えて徹底解説!
※ 和室をどうリフォームする?畳をフローリングに張替える方法など洋室にリフォームする際の気になる費用相場や注意点などを徹底解説!
まとめ
今回の記事では、畳の交換や張替え方法から畳替えの費用相場、お手入れ方法などを、アップリフォームの施工事例も含め、ご紹介しましたが、参考になる情報は得られたでしょうか。
畳の選び方が難しいと感じる方は、実際に店 舗などで、商品に触れてから、選ぶことをおすすめします。
畳は、和室の印象を大きく左右します。
見た目にも美しい畳へとリニューアルし、快適で過ごしやすい空間を手に入れましょう。
畳の裏返し・表替え・新調の費用相場は?張替え方法など千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月