2025.05.16ブログ
玄関に手洗い場は必要?後付け洗面台配置のコツやメリットを千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!

水回りや室内リフォームの際、「玄関に手洗い器があれば、便利かも?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
帰宅後、すぐに手が洗えるよう、玄関に手洗い場を設けるご家庭は珍しくなく、感染症対策として、「外からの汚れや細菌を、室内に持ち込みたくない」と考えても、不思議ではありません。
今回の記事では、玄関の近くに手洗い器や洗面台を設置するメリットをはじめ、リフォームの詳細について、ご紹介します。
感染症対策につながる手洗い器を設置し、より清潔で快適な住まいへと、リフォームしましょう。
手洗い器の設置場所・種類について

一口に手洗い器といっても、サイズやデザインなど、多くの種類があるほか、ご家庭の間取りにより、設置する場所もさまざまでしょう。
まず、一般的な設置場所や、手洗い器の種類についてご紹介しますので、計画する際の参考にしてください。
設置場所
まず、設置場所を考えることが大切で、候補として以下の場所があげられます。
・玄関棚
・土間
・廊下
・トイレ横
帰宅後、すぐに手 洗いができるよう、玄関を入ってすぐ横のシューズボックスや収納棚付近に設置するケースがあるほか、土間に広さがあれば、土間に設置可能です。
玄関が狭い場合は、玄関近くの廊下やトイレが近い場合、トイレの横といったプランもあります。
種類
手洗い器の種類もさまざまですので、設置場所の雰囲気にあうデザインを選びましょう。
手洗い器には
・シンプルなカウンタータイプ
・収納付きのキャビネットタイプ
の2種類があります。
カウンタータイプは、下部の配管が見えますが、シンプルなデザインが人気で、狭い玄関でも圧迫無く設置できるという魅力があります。
キャビネット付きは、収納があり、利便性の高さが大きなメリットですが、玄関が手狭に見える可能性もあります。
サイズに関しては、横幅や70cm前後のコンパクトなものや、造作できるタイプもありますので、狭いスペースでも問題なく、設置できるでしょう。
ボウルにも、いくつかの種類があり
・陶器
・樹脂
・ガラス
などの素材から選べます。
広く採用されているのは、洗面所やトイレでもおなじみの白い陶器製ですが、デザイン性の高さで選びたいなら、樹脂やガラス製を検討してはいかがでしょうか。
ブラックやブルーなど色合い豊かな種類があるほか、ガラス製なら透明感もあり、玄関が、個性豊かなスペースへと仕上がり、手洗い器がちょっとしたアクセントにもなるでしょう。
温水可能なタイプ
玄関の手洗い器では、温水に対応できない製品もありますので、前もって温水が必要かを検討しておきましょう。
温水対応にする場合、費用が1~2万円ほど、高くなる傾向にあります。
玄関手洗い器のメリット・デメリット

手洗い器の種類等をご紹介したところで、玄関に手洗い器を設置するメリット・デメリットについて、改めて確認していきましょう。
メリット
■感染症対策
玄関に手洗い器があることで、外からの汚れや花粉、細菌などを室内に持ち込むことを防げます。
玄関で水を使えることで、ペットの足を拭いたり、ご自分の手を洗うこともできます。
玄関先で手を洗う習慣を身につけ、感染症にかかるリスクを減らしましょう。
■来客時にも便利
自宅にお客様を招くとき、見られたくない場所・部分というものがあるかと思いますが、玄関近くに手洗い場があれば、お客様も気軽に手を洗えるのではないでしょうか。
お客様が手を洗う場所が洗面台というご家庭も多いかと思いますが、浴室や洗濯機まわりなど、見せたくないと感じる人は多いでしょう。
玄関付近に手洗い器があれば、お互いに気を遣わず手洗いができます。
■外出直前に身支度
手洗い器とともに鏡も設置すると、みだしなみを確認できるので、便利であり、急いでいるときでも、外出直前に、ヘアスタイルやメイクを素早く確認できます。
商品によっては、手洗い器と収納、ミラーがセットになっているものもありますので、チェックしてみましょう。
デメリット
■ちぐはぐな見た目になることも
玄関は、住まいの第一印象を決める重要な場所ですが、手洗い器が加わることで、見た目や印象がちぐはぐになってしまうこともあります。
玄関を入ると、すぐに手洗い器の配管が見えてしまうと、残念な印象になってしまうでしょう。
特に、玄関に配置する場合は、デザイン性の高いものを選ぶというチョイスのほか、なるべく目立たない場所やデザインを選ぶという方法もあります。
演出したい雰囲気やインテリアにうまくマッチする商品を選びましょう。
■掃除の手間が増えてしまう
玄関に設ける場合は、手洗い器まわりが汚れてしまわないよう、こまめな掃除が必要になり、家事の手間が増えてしまう可能性があります。
洗面ボウルや蛇口周りなどの水はねが気になるほか、水アカや石けんかすなどもこまめに掃除をしないと、あっという間に汚れがたまってしまいます。
特に、水はねを放置してしまうと、シミや腐食が発生し、見た目が悪くなってしまうでしょう。
汚れを未然に防ぐためにも、壁や床には、防水性の高い素材を選ぶことが重要です。
■費用がかさむことも
ご家庭により状況はさまざまですが、工事内容によっては、コストがかさむことも予想されます。
手洗い器を増設する場合、配管工事が必要になる上、お湯も使えるようにするには、さらなる工事が必要になり、追加費用が請求されるでしょう。
予算内に収めるため、デザイン性の高いものや造作品を選ぶことが難しくなるかもしれません。
玄関手洗い器の選ぶ際のポイント

手洗い器は、浴室にある洗面台を選ぶ時とは違う目線で選ぶと、使い勝手が良く、快適に使用できます。
手洗い器を選ぶ際に知っておきたいポイントをご紹介します。
水はねしにくいデザインを選ぶ
玄関が狭いと小さな手洗いボウルを選んでしまいがちですが、水はねしやすいというデメリットがあります。
そのため、小さめを選ぶ場合でも、なるべく深さのあるものを選ぶことをおすすめします。
配管が目立たないようにする
玄関に入ったとき、真っ先に配管が見えてしまわないようにする工夫も欠かせません。
そのため、玄関土間に作る際は、収納と一体型にすると、すっきり見えます。
もちろん収納付きを選ぶと、配管を隠せますが、お気に入りのデザインにこだわりたいという方もいらっしゃるでしょう。
その場合、専門の業者による壁工事で目立たせなくすることもできますので、方法については、リフォーム業者等に相談してみましょう。
サイズを事前に確認しておく
製品を決める際、実寸を必ず確認し、玄関周りに設置しても、使い勝手が悪くならないか、じっくりと検討しましょう。
カタログだけを見ていると、どうしてもリアルなサイズが分かりづらいものです。
可能な限り、ショールームなどに足を運び、リアルなサイズを実感することが重要ですが、難しい場合は、サイズを測り、スペースを圧迫しないか、事前にチェックすることをおすすめします。
手洗い器設置の費用相場について

手洗い器を新設する場合の費用項目は
・手洗い器の本体価格
・床や配管の工事費用
・防水対策
となります。
トータルの費用相場としては、15万円~が目安となりますが、手洗い器の価格により、費用に差が出るほか、工事費用もリフォーム業者によりさまざまです。
工事を実施する際には、複数の会社に見積依頼し、価格をじっくりと見比べましょう。
価格の安さだけでなく、対応の良さやアフターサービスの内容なども比較して決めることが重要です。
施工事例
アップリフォームでは、手洗い器の新設はもちろん、浴室や洗面所、トイレ、キッチンなどの水回りリフォームに、多数のご依頼をいただいています。
ご相談や見積もり(無料)など、気軽にお問い合わせください。
施工 実例の一例をご紹介します。
①(施工場所)千葉市緑区おゆみ野南
(施工内容)浴室・1F洗面室・2F手洗い器交換・キッチン・1F2Fトイレ改修
(工期)11日
(費用目安)360万円
(設備)TOTOザ・クラッソ、TOTOネオレストAS1、ウォシュレット一体形GG1、オクターブ、ドレーナ、サザナ HTシリーズ Sタイプ
before

after

②(施工場所)千葉市中央区登戸
(施工内容)浴室(給湯器交換含む)・洗面室・キッチン(正面の壁撤去)
(工期)15日
(費用目安)400万円
(設備)タカラスタンダード:トレーシア、TOTO:マンションリモデルWYシリーズ Xタイプ、オクターブ
before

after

③(施工場所)千葉市若葉区加曽利町
(施工内容)洗面台交換
(工期)1日
(費用目安)28万円
(設備)LIXIL クレヴィ
before

after

施工の詳細や、他の事例は、アップリフォーム 施工実績 をご覧ください。
アップリフォームは、水回りから外壁、屋根、エクステリアまで、リフォームに幅広く対応しております。
千葉市近郊を中心に、地元密着型の住宅リフォーム会社として、地域の皆さまの安心・安全な暮らしに貢献いたします
手洗い器選びで迷うときは?

さまざまな種類がある手洗い器ですが、選び方が難しいと感じる方がいらっしゃるかもしれません。
メーカーによっては、組み合わせをシミュレーションできるサイトを提供しているところもありますので、上手に活用して、住まいのイメージにぴったりの商品を選びましょう。
ここでは、LIXILのシミュレーションサイトをご紹介します。
※ LIXIL どこでも手洗
LIXILでは
・4種類のデザインが揃うボウル
・タイルや木製など合わせて9種類のカウンター
・一般的なクロム色とマットブラックの水栓
といった豊富なアイテムの中から、ご自分の好みに合わせて、組み合わせられます。
完成したプランは、見積もりを依頼する際に使用できますので、理想のイメージをスムーズに伝えられるでしょう。
玄関のトータルリフォームなら

手洗い器の設置も含め、玄関のトータルリフォームを希望される方もいらっしゃるでしょう。
アップリフォームでは、玄関ドアの色選びや断熱 対策、土間の素材選びなど、玄関リフォームに関連した情報をホームページにて、定期的に発信しています。
リフォーム計画を立てる際に、役立つ情報も掲載しておりますので、お役立てください。
※ 初めての玄関ドアリフォーム 色選びの失敗例と失敗しないポイントを千葉市のリフォーム会社が解説
※ 玄関土間に適した床材は?素材選びから費用相場・おすすめ床材まで千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!
※ 玄関をおしゃれに!収納のポイントや人気アイテムを比較し千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!
※ 玄関が寒い!寒さ対策としておすすめ方法を千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!
まとめ
今回の記事では、玄関に手洗い器を設置する方法やメリット等についてご紹介しましたが、役立つ情報は得られたでしょうか。
狭い玄関でも、工夫することで、手洗い器は設置可能です。
家の雰囲気に合わせたアイテムを選び、より快適な空間づくりを目指しましょう。
玄関に手洗い場は必要?後付け洗面台配置のコツやメリットを千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介しました。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
当社は千葉市中央区に所在するリフォーム会社です。千葉市の他にも四街道市・佐倉市・市原市・習志野市・船橋市・八千代市などの地域から多数のご依頼を頂いております。お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月