2025.08.15ブログ
勝手口ドアの選び方や工事費用の相場は?交換のポイントも含め千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!

勝手口のドアが古くなっているご家庭では、「そろそろ交換の時期?」「新しいドアはどう選ぶ?」など、リフォームの検討を始めているかもしれません。
今回の記事では、勝手口用ドアの特徴やおよその工事費用、費用を抑えるためのポイントなど、古くなった勝手口のドアリフォームについて、解説します。
ドアを交換することで、断熱性や防犯性がアップするだけでなく、家事動線の改善につながることもあります。
要望や予算に応じたドア選びを通じて、最適なドアに出会いましょう。
そもそも勝手口とは?

勝手口のドアは、主にキッチンにありますが、なぜ「勝手口」と呼ぶのか、不思議に感じたことはありませんか。
名前の由来は、室町時代に台所を「勝手」と呼んでいたことや、茶道において、道具を準備する水屋を勝手と呼んだことなどから来ています。
ドアの種類は、開き戸が標準タイプですが、横にスライドさせる引き戸もあります。
勝手口ドア交換のタイミングは?

「最近、開閉しづらい」「冬、ドア付近がとても寒い」など、デメリットを感じたら、交換のタイミングかもしれません。
まず、勝手口交換のタイミングについて、具体的な事例をご紹介します。
開閉がスムーズにできない
勝手口のドアは、耐用年数が20~30年と言われていますが、自宅の状況や周囲の環境により、耐用年数よりも、早めに補修・リフォームが必要になる可能性があります。
ドアにがたつきがある、開閉に力がいるなど、使う度にストレスを感じていませんか。
長年使用し続けているドアが、開閉しづらくなったり、ドアノブが回らなくなってきたら交換の良いタイミングかもしれません。
暑さ・寒さや結露が気になる
古いドアは、アルミや鉄などの金属素材のものが多く、断熱性が低いため、隙間から冷気が室内に入り込んだり、暖房の熱が外に逃げてしまいます。
また、ドア本体の断熱性の低さも原因の一つとして、考えられるでしょう。
そのため、夏の調理時の暑さに悩んだり、冬は、キッチンの寒さや結露に悩んだり、といったご家庭が多いかもしれません。
最新のドアは、断熱性能が高いため、冷暖房の効率も良く、光熱費も抑制できるほか、もちろん、結露も防止できます。
換気しにくい
換気がしにくいというデメリットを感じる方も多いでしょう。
古いタイプのものは、採風用の窓が付いていないケースが多く、換気したいとき、ドアを開けっぱなしにしていることもあるかもしれません。
虫が侵入したり、防犯面でも心配です。
不安なく換気したいと感じたら、交換の良いタイミングと言えるでしょう。
防犯性に心配がある
ドアノブ・キー部分に劣化があると、防犯面での心配が高まります。
ドアノブを強く回すと開いてしまうという不具合や、強化ガラスでないため、侵入 者がガラスを簡単に割ってしまいそう、といった心配はありませんか。
最近のドアは、防犯性が高い製品がスタンダードであり、2ロックはもちろん、高い防犯性のあるディンプルキーを採用しているものがあるほか、ガラス破壊防止仕様となっている製品もあります。
勝手口は周囲から目立ちにくい場所にあるため、犯罪が起きる可能性もあります。
リフォームを機に、しっかりと防犯対策をしましょう。
見た目に古さを感じる
新しいドアに変えることで、外観の印象が変わり、よりおしゃれに見える効果があります。
勝手口は、住宅の正面からは見えにくい場所にあることが多いものの、古さがあると、見た目にも影響するはずです。
お気に入りのデザインに変えると、気分も一新するでしょう。
勝手口ドアを交換するメリット
勝手口ドアの劣化が気になりながらも、リフォームを先延ばしにしているご家庭では、普段、勝手口をあまり使用していない、という現状があるかもしれません。
そこで、勝手口を交換するメリットをご紹介します。
効率良く換気できる
勝手口があると、キッチンの換気を、効率良く行えるようになります。
キッチンにはもちろん換気扇がありますが、換気扇を回していても、調理中の煙や匂いが部屋中に広がることがあります。
そのような時は、勝手口を開けておくだけでも、通気性がよくなり、自然に換気できるようになります。
最近では、網戸が付いているタイプや、ドアを開けなくても採風できるタイプがあり、キッチンに虫が入り込むこともありません。
勝手口は換気の面でも大きなメリットがあります。
断熱性が向上する
戸建て住宅・マンションともに、勝手口のドアは断熱性が低く、外からの冷気が入り込みやすくなっている家も珍しくありません。
また、年数の経過している住宅では、アルミサッシが使われていることが多くありますが、アルミは熱の影響を受けやすいため、リフォームをきっかけに、樹脂製に変えることをおすすめします。
冬のキッチンの寒さで悩んでいる方も多くいらっしゃるでしょう。
ドアの断熱性が高まると、室内温度が外気に影響されにくくなるため、寒い時期でも、暖房を強くしなくても良い環境になるほか、夏も冷房を強くせずに済むようになり、光熱費の削減にもつながるでしょう。
例えば、寒さを解決したいというご家庭では、最新の複層ガラスと断熱サッシを組み合わせることで、大幅に環境を改善できるはずです。
キッチンが明るくなる
キッチンに勝手口があるのに、日中でも暗いと感じるご家庭では、ガラスを使った採光ドアに交換してはいかがでしょうか。
ガラス部分から、外の光がしっかりと入り込むため、キッチン全体がより明るくなるはずです。
これまで日中でも電気を付けていたなら、電気代の節約にもつながるでしょう。
荷物の出し入れやゴミ出しが楽になる
古さが気になって、普段勝手口を利用していないご家庭なら、リフォーム後は、買い物後の荷物や商品の出し入れが楽になったり、ゴミの処理が簡単に行えたりするでしょう。
勝手口はキッチンと直接つながっていますので、例えば、食材を大量に購入した際などは、勝手口から直接運び入れると、すぐに冷蔵庫やパントリーに入れることができます。
さらに、ドア付近にゴミ置き場を設置すると、毎日のゴミをすぐに外へと出せるようになります。
リフォームを機に、勝手口を使いやすいものにし、食材の運び入れやゴミ出しなど、毎日の作業を楽に行えるようにしましょう。
勝手口ドアを選ぶ際のポイント

ここからは、勝手口ドアを選ぶ際の大切なポイントについてお伝えします。
どのドアも一見同じように見えてしまうかもしれませんが、細かい点をしっかりチェックして、機能性・デザイン性ともに優れたドアを選びましょう。
ガラスにこだわる
ドアは一度交換すると、10年から15年と長い期間い渡り、使うものになりますので、価格・性能ともに優れたコストパフォーマンスの良いものを選びたいものです。
例えば、従来の複層ガラスより大幅に性能が高いアルゴンガスが封入された複層ガラスはいかがでしょうか。
また、夏場の強い日差しが気になるというご家庭では、ガラスの表面に特殊な金属膜がコーティングされたLow-Eガラスがおすすめで、夏場の強い日射熱をカットしてくれます。
断熱サッシと組み合わせることで結露の発生も抑制でき、カビやダニの発生を防ぐ効果も期待できます。 初期投資は従来品より高くなりますが、光熱費の削減効果で長期的なコストメリットが得られます。
防犯性にこだわる
人の目が届きにくい場所にあることが多い勝手口では、防犯性にもこだわりましょう。
2ロックにしたり、ピッキングされにくいタイプの錠を選ぶなら、室外・室内の両方から万全の対策が施されたドアを選ぶことが大切です。
後ほど、ご紹介しますが、LIXIL・YKKAPともに、防犯性に優れたドアを販売しています。
デザインにこだわる
勝手口は、内側・外側で色を変えることができますので、自宅の雰囲気にぴったりな色合いを見つけることができます。
採光付きのドアを選べば、自然の光が入り、スペースがより明るくなります。
見た目のおしゃれさに加え、採光・通風・防犯対策など、機能性もしっかり備えたドアが多く販売されています。
【メーカー別】勝手口ドアの特徴について

ここからは、メーカー別に勝手口ドアの種類や特徴をご紹介します。
製品ごとの特徴や違いを知り、豊富な選択肢の中から、ご家庭に最適なタイプを選びましょう。
LIXIL リシェント
玄関ドアで人気のリシェントには、勝手口ドアも揃っています。
玄関ドア同様、勝手口にも、デザイン性の高いドアが豊富に揃っており、色は、外観色と内観色の組合せを自由に選べます。
外観色はアルミ素材であり、
・多くのご家庭にも似合う定番の木目調
・明るい色合いのナチュラルシルバー、ホワイト
・落ち着いた印象のオータムブラウン、ブラック
など、6色。
内観色は樹脂製で
・明るめのプレシャスホワイトP、クリエペールP
・明るい木目調のクリエラスクP
・シックな印象のクリエモカP、ブラック
の5色。
豊富なアイテムの中から、空間のイメージに合う一枚を選びましょう。
次は、機能面をご紹介します。
キッチンでは換気が気になりますが、リシェントの勝手口ドアは、フラットスライド構造の上げ下げ窓になっており、簡単な動作で換気ができるほか、お子さんが指をはさまないよう、十分に配慮されたしくみになっています。
もちろん、鍵(2ロック)を掛けたままでも換気可能です。
さらに目の細かい網戸も付いていますので、虫の心配もなく、簡単に換気できるという大きなメリットがあります。
さらに、断熱性能も高く、トリプルガラスの高断熱仕様から、一般的なレベルの断熱仕様、アルミ仕様まで、4段階の断熱レベルが揃っており、省エネ効果も期待できます。
ただし、高機能になるほど、費用もかかりますので、お住まいの地域の気候に合わせて、選ぶことが大切です。
既存の枠を活用して施工する「カバー工法」なら、多くの場合、1日で交換が終了します。
YKKAP ドアリモ
YKKAPでは、通風機能や高い防犯性を持つだけでなく、デザイン性豊かな勝手口ドアを販売しています。
リフォームをきっかけに、「ドアの雰囲気を変えたい」という方も多いかもしれません。
ドアリモには
・通風を重視する方向けに3タイプ
・採光を重視する方向けに2タイプ
のラインナップがあり、通風タイプには【横格子・ラチス格子・井桁格子】、採光タイプには【全面ガラス・中桟付】の2タイプのデザインがあります。
また、ドアの内側・外側のカラーを変えられ、内観色・外観色ともに5つの色から選べるので、キッチンや外壁にうまく調和させることができるでしょう。
ドアリモもLIXIL同様、カバー工法により、短い時間で施工可能です。
勝手口リフォームの費用相場

一般的なサイズ、デザインの勝手口リフォームを行う場合、基本的な費用は、本体 価格と工事費用を合わせ、【15万~50万円】が基本と言えますが、設置するドアのグレードにより費用は大きく変動します。
また、工法によっても費用に差が出ますが、目安は以下の通りです。
既存のドア枠を利用するカバー工法を選ぶ場合
【15万~30万円】
ドア枠を完全に取り替える撤去工法を選ぶ場合
【20万~50万円】
「カバー工法」は、ドア枠に新しい枠をかぶせるように取り付ける方法となるため、既存ドアの解体工事が不要となるため、費用を抑えられるほか、短時間で工事が完了します。
一方、「ドアの開口部を大きくしたい」「周りの壁や床も新しくしたい」というご要望があれば、「撤去工法」をおすすめします。
カバー工法と比べると、工事 箇所が増えるため、費用は高くなりますが、ドアのサイズ変更が可能になるほか、断熱性能の向上も期待できます。
工事の詳細については、複数のリフォーム会社に見積りを請求することから始めましょう。
それぞれの見積書を比較検討し、価格の安さだけでなく、アフターサービスや対応の仕方なども考慮に入れ、契約する会社を探すことが大切です。
一般的 な工事の流れは
①事前に現地調査を実施し、勝手口の寸法を測定
②勝手口の周りを養生
③既存ドアを撤去
④新しいドア枠を取り付けるための下準備
⑤既存のドア枠を利用し、新しいドア枠を設置
⑥新しいドアを取り付け、微調整
⑦勝手口周りを掃除し、工事終了
となります。
施工事例
アップリフォームにおきましても、勝手口や玄関ドアのリフォームを承っておりますので、お見積もりの依頼やご相談など、お気軽にお問い合わせください。
施工事例の一部をご紹介します。
①(施工場所)習志野市花咲
(施工内容)水廻り改修・内装
(工期)40日
(費用目安)430万円
(設備)浴室:LIXILリデア、洗面台:LIXILクレヴィ、キッチン:LIXILシエラ、トイレ:LIXILアメージュ、勝手口ドア:LIXILリシェント
before

after

②施工場所
千葉市中央区蘇我
施工内容
浴室・洗面室・キッチン・トイレ改修
工期
13日
費用目安
350万円
設備
LIXIL:リデア Mタイプ、リシェル、ルミシス ボウル一体タイプ、サティスGタイプリトイレ
before

after

③施工場所
山武郡横芝光町宮川
施工内容
キッチン・浴室・洗面室・1階トイレ・2階トイレ・内装(和室→洋室)・玄関ドア・玄関収納
工期
1ヶ月
費用目安
700万円
設備
LIXIL:キッチン-シエラ、浴室-リデア、洗面化粧台-クレヴィ、トイレ-プレアスLS/アメージュ、玄関ドア-リシェント、ノダ:玄関収納・クローゼット扉ーカナエル
before

after

④施工場所
千葉市緑区あすみが丘
施工内容
浴室、洗面化粧台、洗面脱衣室内装、コンロ、玄関
工期
7日
費用目安
175万円
設備
ホーロートップコンロ、システムバスルーム リデア Mタイプ、ファンシオ、リシェント玄関ドア
before

after

その他の事例は、アップリフォーム 施工実績 をご覧ください。
アップリフォームは、千葉市近郊を中心に、地元密着型の住宅リフォーム会社として、地域の皆さまの安心・安全な暮らしに貢献いたします。
リフォーム後のメンテナンスについて

勝手口ドアの場所にもよりますが、お手入れは、月1回 程度が目安と言えるでしょう。
外に面した部分は、砂やほこりが原因で汚れることが多いため、たまった汚れはブラシで取り除き、その後、住まいの洗剤で拭き取ります。
ドアノブ・ハンドルも汚れやすいため、洗剤で拭き、仕上げに水ぶきしましょう。
時には、動作のチェックもおすすめです。
ドアの開閉時、ギシギシ・キーキーといった異 音が鳴るようでしたら、修理が必要かもしれません。
DIYで簡単に対応できるものから、専門業者に依頼が必要なものまで、不具合の種類はさまざま考えられますので、気になる方は、専門業者へ相談してみましょう。
ドアリフォームの補助金はある?

2025年8月現在、窓やドアの断熱性を高めるリフォームに活用できる「先進的窓リノベ2025事業」があります。
玄関ドアや勝手口ドアのみを対象とした制度ではなく、現在の単板ガラスを、複層ガラスやトリプルガラス、防犯性の高いガラスなど、高性能の窓に交換する工事と同時にドアリフォームを行うことで、補助金が支給されます。
(玄関ドア・勝手口ドアだけでは、補助金は支給されませんので、ご注意ください)
補助金を活用するには、条件があり、お客様のリフォームが補助金の対象になるのか、確認が必要です。
補助金を活用する際には、補助金事業の登録事業者に、必ず問い合わせましょう。
■アップリフォームならではのサービス■
アップリフォームは、補助金事業の登録事業者です。
アップリフォームでは、補助金を活用する際、お客さまにご負担いただく「補助金申請費」は、【無料】としておりますので、費用を抑えることができ、より安くリフォームできます。
ぜひ、この機会をご利用ください。
ご質問・お悩みなど、気軽にメールやお電話にてお問い合わせください。
勝手口の新設や撤去について

「勝手口を新しく設けたい」といったご要望や、「勝手口を無くしたい」といった撤去のご要望もあるでしょう。
どちらも施工は可能ですが、特に新設の場合は、住宅の構造(木造・鉄筋など)や外壁の種類により、施工が難しい場合や、外壁を壊すといった大規模な作業が必要になるため、大きな費用が必要になるケースがあります。
また、勝手口をなくす方法として
・窓に変更する
・壁に変える
という選択があります。
例 えば、断熱性の高い窓にすることで、気密性がより高まるほか、侵入口がなくなるため、防犯性もアップします。
注意点としては、新設の場合は特に、工期が1週間かかる可能性があり、工事費用も安価ではないため、複数の業者から見積もりを手に入れ、工事の内 容・料金・保証やアフターサービスなどを比較することや、予算に合わせた提案を受けるなど、じっくりと検討することが大切です。
ドア・窓のリフォームなら

アップリフォームでは、住まいのさまざまなリフォームを承っており、リフォーム関連のコラムを、ホームページ上のブログ欄にて、発信しています。
ドアや窓のリフォームに役立つ概要を掲載しておりますので、ぜひご参考ください。
気軽なご相談もお待ちしております。
※ LIXILリシェントは先進的窓リノベ2025補助金対象!最新玄関ドア紹介など千葉市の住宅リフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!
※ 【施工事例あり】玄関ドアをリフォームするならYKK AP?LIXIL?人気ランキングや各メーカーのおすすめ一覧・施工方法などを千葉市のリフォーム会社が徹底解説!
※ 暑さ寒さへの対策は断熱窓!窓のリフォーム方法や手軽で効果的な断熱方法を千葉市のリフォーム会社が施工事例も交えて徹底解説!
※ サッシや窓ガラス交換の費用相場は?断熱に効果的な工事について千葉市のリフォーム会社が徹底解説!
まとめ
今回の記事では、勝手口ドアのリフォームに関連した情報をお届けしましたが、参考になる情報は得られたでしょうか。
勝手口ドアは、室内の換気やゴミ出し、商品の搬入といったちょっとした用事などの際に役立つ、重要なアイテムであるほか、最近のドアは、ピッキングなどの犯罪を防止できる、高いセキュリティー機能もあります。
住まいの雰囲気にぴったりのデザインを選んで、住まいをよりおしゃれに演出しましょう。
勝手口ドアの選び方や工事費用の相場は?交換のポイントも含め千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介しました。
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
アップリフォームは千葉市中央区にあるリフォーム会社です。千葉市の他にも習志野市・八千代市・佐倉市・四街道市・八街市・市原市北部などの地域から、多数のご依頼を頂いております。
お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月