2025.08.22ブログ
カップボード幅の選び方は?失敗しないポイントを含め千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!

キッチンリフォームをきっかけに、キッチンレイアウトの変更を実施することも珍しくありませんが、カップボードの配置や選び方で迷うことはありませんか。
今回の記事では、キッチンの使い勝手や見た目に大きく影響する、カップボード選びに焦点を当て、カップボートの種類から、幅・高さなどのサイズ選び、レイアウトのコツなど、リフォーム前に知っておきたいポイントについて、お伝えします。
キッチンの雰囲気にぴったりのカップボードを選び、使いやすくて便利、見た目もおしゃれなキッチンを完成させましょう。
カップボードとは?

「カップボード」と聞いて、「聞き慣れない」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。
一般的には、カップボードは、食器だけでなく、炊飯器や電子レンジなどの調理器具やキッチン家電や食品のストックなど、キッチンで使用するさまざまなアイテムを収納できる棚を指します。
食器棚と比べると、より多くのものを収納できるようになります。
キッチンメーカーの製品なら、キッチンの間取りや設置したい場所の寸法に合わせてサイズが調整できるため、無駄なスペースを作らずに設置できるというメリットがあります。
カップボードの種類

カップボードは、以下のように、3つのバリエーションがあります。
フロアキャビネット
フロアキャビネットは、カウンターキャビネットとも呼ばれ、腰あたりの高さで、上部が作業スペースとして活用できるほか、キッチン家電を置けるため、とても便利に使えるアイテムです。
天井に吊り戸棚を付けるパターンもありますが、必要ない場合は、圧迫感がなく、見た目に解放感を感じるキッチンとなるでしょう。
フロアキャビネットは、既存のキッチンでは作業スペースが足りない、という方に最適なほか、高さがないため、地震で転倒する可能性も少ないため、安心して設置できます。
トールキャビネット
名前の通り、背が高いタイプのキャビネットで、床から天井まで、抜群の収納力がありますので、食器はもちろん、調理家電や食品ストックなど、さまざまなものを収納できます。
広さのある、作業台スペースはありませんが、とにかく収納が欲しい、という方にぴったりの商品です。
真ん中部分に扉があり、炊飯器や電子レンジなどの調理家電が収納できるタイプや、上部の扉が、吊り戸棚になっているデザインもあります。
トールカウンター
上記二つの商品の、良いところだけを合わせたトールカウンターもあります。
トールキャビネットほど収納力はないものの、ちょっとした作業スペースが欲しいという方におすすめです。
中には、一部分がゴミ箱ストッカーになっているものもあります。
カップボートは既製品?オーダー?

カップボードには主に3つの種類があるとご紹介しましたが、購入に際しては
・既製品を購入する
・キッチンメーカーへ注文する
2つの方法がありますので、それぞれについてのメリット・デメリットをご説明します。
何を重視するのかによって、選び方が異なってきますので、どのようなカップボードが欲しいか、具体的にイメージしてみましょう。
既製品を購入する
最も簡単な方法は、既製品を購入する「据え置きタイプ」で、家具店やホームセンター、またはインターネットショップなどで、比較的抑えめの価格で入手できます。
設置工事が必要ないところも、メリットと言えるでしょう。
デメリットとしては、置きたい場所にぴったりのサイズを見つけることが難しいため、デッドスペースが生まれてしまうことや、地震によって転倒のリスクがあるため、ご自分で耐震対策をする必要があるという点です。
「キッチンが狭い」「限られたスペースを有効活用したい」という方は、幅が60cm前後のスリムなタイプや、スリムだけれども天井の高さまであるタイプなどを探してみてはいかがでしょうか。
キッチンメーカーに注文する
システムキッチンと同じメーカーのカップボードを選べば、カラー・デザインなどの統一感を出せるので、一層おしゃれなキッチンが完成します。
セミオーダーのカップボードなら、設置したいスペースに対し、ぴったりサイズのカップボードを設置できるので、無駄なスペースが生まれないだけでなく、床や壁に固定されるため、地震が来ても安心です。
ただし、造り付けタイプは、既製品と比較すると、価格は高めになるというデメリットがあります。
予算内に収まるよう、メリットとデメリットをしっかり比較しましょう。
カップボード選びのポイントについて

カップボードには、さまざまな種類やデザインがありますが、「自宅のキッチンには、どれが最適?」と迷うことがあるかもしれません。
ここからは、事前に知っておきたい、カップボード選びのポイントについて解説します。
必要な収納力をチェック
購入前に、キッチンで使う食器・調理器具などをリストアップし、必要な収納量を知った上で、カップボードのサイズを選びましょう。
もし、必要以上に大きなタイプを選んでしまうと、スペースがもったいないことになる上、キッチンの使い勝手にも影響してしまいます。
カップボードを選ぶ前に、必要のないものを処分するのも、良いかもしれません。
キッチン全体とのバランスを考慮
カップボードの大きさ(横幅・奥行・高さ)は、収納量・設置スペースの二つのバランスを考えましょう。
「これから、ものが増えるかもしれない」と思うと、大きめを選んでしまいがちですが、通路幅やレイアウトを考えると、奥行きや横幅が狭いほうが良い、ということも珍しくないほか、トールキャビネットを選んだものの、高い部分は手が届かないため、何も収納していない、という声も耳にします。
大容量の収納力を必要としないなら、コンパクトで背が低いキャビネットを選び、キッチンに余裕を持たせてはいかがでしょうか。
家事の動線も確認
カップボードを実際に使うときをイメージし、家事動線を確認した上で、製品を選ぶのも、良い方法です。
特に、カウンターや天板の高さを事前にチェックすることが大切で、既存のキッチンが使いやすいなら、その高さと揃えると良いでしょう。
うっかりしてしまうと、「天板が低すぎて使いづらい」といったことが起きてしまうかもしれません。
使い心地を確認するためにも、お近くにショールームがあれば、可能な限り、足を運んでみましょう。
通路幅をしっかりと確保
カップボードとシステムキッチン間の、通路幅もしっかりと確保しましょう。
通路幅は、70cmでは少し狭いと感じる方が多く、一人で作業することが多い場合は80~90cm、二人以上の場合は、100~120cmが理想と言われており、大型のカップボードの場合、引き出しの使い勝手などを考えると、110cmほどの幅を確保したいところです。
家族の体型や使う頻度によっても、使いやすい幅は異なりますので、実際にサイズを測り、最適な幅を把握しておきましょう。
引き出しのタイプもチェック
使いやすさは、開き方が、【引き戸・開き戸】によっても異なります。
開き戸は、90度にしっかりと開くため出し入れがしやすいですが、扉が手間に出るため、手間に十分なスペースが必要なことと、開けたままにしておくと、人が通りにくいというデメリットがあります。
その点、引き戸なら、扉を左右にスライドさせるだけなので、扉が邪魔になることはありません。
また、引き出しタイプなら、中に入っているものを確認しやすく、奥のものも取りやすいというメリットがあります。
扉のデザインは、好みも大きく影響しますので、事前に考えておくと良いでしょう。
コンセントの位置も確認
カップボードのコンセントの位置も、事前に確認しておきましょう。
最近では、キッチンで使用する家電の種類が増え、「コンセントが足りない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
また、一箇所に集中してしまわないよう、コンセントを分散させることが大切です。
購入前に、使用する予定の家電の消費電力を確認し、うまく分散できるよう、カップボードのコンセントの位置や高さも確認し、電源容量に応じたコンセントを用意しましょう。
キッチンにベストサイズの幅は?

ここからは、カップボードの幅に注目し、キッチンスペースを無駄にしない、最適なサイズの選び方をご紹介します。
家族の人数から決める
一般的には、4人家族なら、カウンターキャビネットであっても、160cmから180cmの横幅があれば、十分な大きさと言えるでしょう。
カウンター部分には、炊飯器やトースター、電子レンジなど、2〜3個の調理家電が収まるはずです。
もし食器類が特別多くない、というご家庭なら、140cmサイズでも十分かもしれません。
その反面、カウンター部分に、コーヒーメーカーやブレンダー、ミキサーといった家電も置きたい場合や、食器の数が多い場合は、180cmでも狭く感じてしまうこともあるでしょう。
一旦購入してしまうと、長く使うことになりますので、必要な収納量を確認してから、選ぶようにしましょう。
計測をしてから選ぶ
カップボードを置く予定のスペースを、正確に測ることはもちろんですが、特にフロアタイプは、カウンター部分に置く予定の調理家電の幅も計測し、その長さに合わせて、カップボードの幅を選ぶのも、良いアイデアです。
例えば、炊飯器(30cm)・トースター(30cm)・電子レンジ(50cm)を並べるなら、それぞれの間隔を5cmずつ空けるとして、120cm以上の幅が必要になる、と分かります。
その際、コンセントの数や位置も考えておくと良いでしょう。
収納するものを決めてから選ぶ
何をどこに収納するかをあらかじめ決めてから選ぶのもおすすめです。
好みのアイテムが決まったら、どこに何を収納するのか、イメージしてみませんか。
よく使う食器やカトラリー類、お弁当グッズなどは、上段または中段の使いやすいところに収納し、食品ストックやホットプレートなど使用頻度の低いものは、下段に入れましょう。
実際に使い始めると、ものが増えることも予想されますので、全体の8割程度が埋まるように収納プランを考えると、必要なサイズを決めることができます。
横幅が10数センチ異なるだけで、収納量が変わってきますので、事前のシミュレーションはとても重要です。
余裕を持たせて配置する
カップボードを設置できるスペースが、180cmあったとしても、同じサイズのものを設置してしまうと、余裕がなく、使いづらくなる可能性がありますので、注意しましょう。
また、冷蔵庫の隣に置く場合は、設置の条件として、数センチの隙間を空ける必要がありますので、確認が必要です。
さらに、キッチンは湿気がたまりやすい場所になりますので、少しでも隙間があれば、カビが生えにくくなるほか、ほこりがたまれば、掃除もできます。
カップボードは、大型家具になりますので、一度設置したら、簡単には移動できません。
設置の際は、少し余裕ができるサイズがおすすめです。
LIXILのカップボードの特徴

現在使っているシステムキッチンと同じメーカーのカップボードを選びたい、というケースもあるでしょう。
同メーカーのカップボードを選ぶと、キッチンに統一感が出て、より一層おしゃれな空間へ変わります。
メーカーのカップボードを設置する際、トールサイズや吊り戸棚のあるセパレートタイプなら、製品を固定する取り付け工事が必要になります。
ここからは、LIXILのカップボードを例に、各シリーズの特徴をご紹介します。
LIXILのカップボードには、以下の商品展開があります。
リシェル
リシェルは、LIXILで最高級のキッチンセットになり、システムキッチンと揃えることで、より一層、高級感の漂う空間に仕上がります。
カップボードは開き扉になっていますが、シースルータイプの扉があるほか、炊飯器などは隠せるよう、扉が上に上がるスイング扉になっています。
使いやすいよう設計されているだけでなく、高いデザイン性があり、見た目の美しさにも目を奪われるはずです。
カウンターの高さは、85cm・99cmの2種類から選べるほか、それぞれのアイテムごとに高さのパターンがありますので、家族の身長に合わせたり、キッチンのスペースに合わせたりと、選択肢が豊富な点が大きな魅力です。
シエラ
シエラは、スタイリッシュでありながらもカジュアルな雰囲気も持ち合わせており、キッチンに、フレッシュなイメージをもたらしてくれます。
リシェルと比較すると、価格も抑えめながらも、しっかりとした収納力があります。
フロアキャビネットとトールキャビネット(フロア・中台・上置)を、ご自分の好みに合わせて組み合わせることができるので、動線やキッチンの形状に柔軟に対応可能です。
ノクト
カジュアルでシンプルなデザインがお好みなら、ノクトがおすすめです。
9つのカラーバリエーションがあるため、既存のキッチンに合わせやすいはずです。
作業スペースとして活用できるカウンターの幅は
・90cm
・150cm
・165cm
の3パターンあり、カウンター正面の壁に、ヴィータス 一枚棚を取り付ければ、おしゃれなグラスやお気に入りの雑貨、観葉植物などをディスプレイできますので、きっとお気に入りの場所になるでしょう。
デザインと実用性、ともに充実させたいなら、組み合わせが何通りもある、ノクトから検討してはいかがでしょうか。
なお、LIXILでは公式ホームページにて「水回りカラーシミュレーション」を利用できます。
もちろん、上記のシリーズについて、製品の概要やイメージなどを詳しく知ることができますので、ぜひ検索してみましょう。
またシミュレーションで作り上げたプランをスマートフォンに保存し、ショールームでより具体的に相談することもできます。
カップボード取付の費用相場は?

気になる費用相場ですが、カップボードの価格に関しては、大きな幅がありますので、申し上げにくいですが、取り付け作業にかかる工事費用としては、【5万円~】が目安となるでしょう。
作業内容としては
①室内の養生
②商品の搬入
③下地工事(必要な場合)
④本体の設置作業
⑤後片付け・清掃
という流れになります。
工事価格については、リフォーム会社や業者によりさまざまですので、複数の会社に見積もりを請求し、価格だけでなく、内容を比較して、適正な価格の会社を選びましょう。
施工事例
アップリフォームでは、キッチンをはじめ、浴室や洗面所、トイレなどの水回りリフォームをお引き受けできるほか、住まいに関わるリフォーム全般を承っております。
見積もりのご依頼は無料にて受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
キッチンの施工事例を、一部ではございますが、ご紹介します。
①(施工場所)千葉市中央区蘇我
(施工内容)浴室・洗面室・キッチン・トイレ改修
(工期)13日
(費用目安)350万円
(設備)LIXIL:リデア Mタイプ、リシェル、ルミシス ボウル一体タイプ、サティスGタイプリトイレ
before

after

②(施工場所)千葉市緑区おゆみ野南
(施工内容)浴室・1F洗面室・2F手洗い器交換・キッチン・1F2Fトイレ改修
(工期)11日
(費用目安)360万円
(設備)TOTOザ・クラッソ、TOTOネオレストAS1、ウォシュレット一体形GG1、オクターブ、ドレーナ、サザナ HTシリーズ Sタイプ
before

after

③(施工場所)千葉市中央区蘇我
(施工内容)浴室・洗面室・キッチン・トイレ改修
(工期)13日
(費用目安)350万円
(設備)LIXIL:リデア Mタイプ、リシェル、ルミシス ボウル一体タイプ、サティスGタイプリトイレ
before

after

その他の事例は、アップリフォーム 施工実績 をご覧ください。
アップリフォームは、千葉市近郊を中心に、地元密着型の住宅リフォーム会社として、地域の皆さまの安心・安全な暮らしに貢献いたします。
カップボードの機能にも注目!

食器やキッチン家電を収納するだけでなく、さまざまな機能が備わった商品もありますのでご紹介します。
ゴミ箱収納付き
キッチンリフォームを計画する際、ゴミ箱のスペースも確保しなければいけませんが、カップボードの中に、ゴミ箱を収納できるタイプも選択すると、よりすっきりしたキッチンになります。
デザインは3パターンあり
・ワゴンタイプ
・引き出しに収納するタイプ
・ゴミ箱を置くオープンタイプ
です。
ワゴンタイプや引き出しのスタイルでは、容量が足りないのでは、と感じるご家庭では、オープンタイプを選び、家庭のゴミの量に合わせたゴミ箱を置くと良いでしょう。
炊飯器用スライドテーブル付き
炊飯器を置くスペースが、スライドテーブルになったものなら、蒸気の排出を気にせず使えます。
炊飯器の蒸気が、上部のテーブルに当たり、素材によっては、テーブルが傷んでしまったという経験はありませんか。
その点、スライド式のテーブルなら、使用時に手前に引き出せるため、水蒸気を心配する必要はありません。
スライド式テーブルを選ぶ際に気を付けたいポイントとしては高さで、テーブルが低めの場合、配膳時にかかむ必要があるため、事前に使い勝手について、確かめておくと良いでしょう。
掃除のしやすい素材
カップボードは、システムキッチンと比較すると、水垢や油汚れが付きにくいものですが、掃除の手間が増えてしまわないよう、お手入れしやすい素材を選ぶことをおすすめします。
カップボードの素材として一般的なものは
・メラミン化粧板やポリエステル化粧合板
・ステンレス
・木製
などが一般的ですが、手入れしやすいものは、化粧合板やステンレスです。
どちらもシステムキッチンにもよく利用されており、耐久性・耐水性・耐熱性に優れた素材で、水や汚れにも強く、お手入れも簡単なため、使い勝手の良さに、人気があります。
木製のカップボードも、温かみがあり、ナチュラルテイストを好む方に人気の商品です。
木材は水や汚れに弱い面がありますが、汚れが付きにくいよう工夫された製品もありますので、説明書に掲載されている方法で正しく手入れをしましょう。
キッチンのトータルリフォームなら

アップリフォームでは、キッチンだけでなく、住まいのリフォーム全般に関連したコラムをホームページ上で発信しています。
キッチンリフォームに関する詳細な情報も掲載しておりますので、ぜひリフォームの際にお役立てください。
※ キッチンの扉だけ交換したい!扉の種類や費用相場・注意点などを千葉市のリフォーム会社が施工事例も交えて徹底解説!
※ キッチンの床材はどう選ぶ?おすすめの素材や選び方のポイントなどを千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底解説!
※ キッチンの手が届かない吊 り戸棚をどうする?使いづらい理由や解決方法を施工事例とともに千葉市のリフォーム会社が徹底解説!
まとめ
今回の記事では、自宅のキッチンにカップボードを新設する場合の製品の選び方や幅の決め方、選び方のポイントなどをお伝えしましたが、参考になる情報は得られたでしょうか。
カップボードは頻繁に買い換えるものではないため、後悔のないよう、慎重に選ぶことが大切です。
自宅の雰囲気にぴったりで、快適 な使い心地のカップボードを選び、理想のキッチンを作り上げましょう。
カップボード幅の選び方は?失敗しないポイントを含め千葉市のリフォーム会社が施工事例とともに徹底紹介!
リフォームのご相談なら千葉県のアップリフォームにおまかせください!
アップリフォームは千葉市中央区にあるリフォーム会社です。千葉市の他にも習志野市・八千代市・佐倉市・四街道市・八街市・市原市北部などの地域から、多数のご依頼を頂いております。
お風呂・キッチンなどの水廻りのリフォームを中心にフルリフォーム ・リノベーションもお任せください!
New Article
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月